熊本県熊本市にあった城。
加藤清正が作り上げた城として知られ、江戸時代には熊本藩細川氏の居城となった。千葉城、隈本城、銀杏城とも呼ばれる。
現在は熊本地震の影響により大規模修復が行われているため閉園中。
- 築城:文明年間(1469年~1487年)
- 廃城:明治7年(1874年)
- 築城主:出田秀信(千葉城)
- 構造:平山城・梯郭式
- 主な城主:加藤清正、細川氏
- 日本100名城
- 文明年間(1469年~1487年)、肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城を築城。
- 大永・享禄年間(1521年~1531年)、鹿子木親員(寂心)が隈本城を築城。
- 天正15年(1587年)、佐々成政が隈本城に入城。
- 天正16年(1588年)、加藤清正が隈本城に入城。
- 天正19年(1591年)、千葉城・隈本城一帯に築城を開始。
- 慶長11年(1606年)、新城が完成し名を熊本に改めた。
- 寛永9年(1632年)、細川忠利が入城。
- 明治9年(1876年)、「神風連の乱」により城内で戦闘となる。
- 明治10年(1877年)、西南戦争により政府軍と薩摩軍が戦闘。
施設データ
地図 |
---|
住所:熊本県熊本市中央区本丸 熊本城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
天守閣・本丸御殿・宇土櫓・戌亥櫓・飯田丸五階櫓・馬具櫓・西大手櫓門・奉行丸・長塀・石垣・堀・市立博物館 |
利用時間 |
8:30~18:00(3月~11月) 8:30~17:00(12月~2月) |
定休日 |
年末 |
料金 |
大人500円・小中学生200円 |
交通 |
・JR「上熊本」駅 ・市電「熊本城・市役所前」駅 ・駐車場あり |
コメント