嘉元3年(1305年)~正平13年/延文3年(1358年)
室町幕府初代将軍。兄弟に直義、子に義詮など。他に高氏とも。鎌倉幕府後期、六波羅探題を攻め幕府を滅亡に追い込んだ。その後尊氏は新しい武家政権・室町幕府を開き、尊氏と対立した後醍醐天皇は吉野に逃れ南朝を開いて南北朝時代が始まった。

名和長年公殉節所(延元の乱)
京都古戦場墓・慰霊碑鎌倉時代
後醍醐天皇を支えたひとり名和長年の戦死の地。 歴史・概略 名和長年(なわ・ながとし)は、後醍醐天皇を支えた忠臣のひとり。元は伯耆国の豪族で、隠岐に...

竹之下古戦場(延元の乱)
古戦場鎌倉時代静岡
鎌倉時代から室町時代へと至る転換期、後醍醐天皇側の新田義貞と天皇に反発する足利尊氏との間で起こった「箱根・竹ノ下の戦い」が行われた場所。 歴史・概略 ...

篠村八幡宮(足利尊氏旗揚げの地)
京都寺社鎌倉時代
足利高氏(尊氏)が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた地。 歴史・概略 鎌倉時代末期、鎌倉幕府の有力御家人であった高氏は反幕府勢力を掃討するため幕府の命を受け...

足利尊氏邸・等持寺跡(室町幕府発祥の地)
京都室町時代寺社邸宅・住居跡
室町幕府を開いた初代将軍・足利尊氏の屋敷である二条万里小路第・三条坊門第があった場所。 室町幕府の由来ともなっている室町第が御所となったのは、3代将軍・義満以...

六波羅蜜寺
その他遺跡京都博物館古戦場寺社平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代
天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。 歴史・概略 空也上人は、当時都に蔓延していた疫病平癒のため...

東寺
京都博物館古戦場室町時代寺社平安時代
京都にある真言宗寺院。教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。 平安京造営の際、都の守りとして平安京の正門といえる羅城門の東側に東寺、西側に西寺が...