前田利常

文禄2年(1594年)~万治元年(1658年)
第2代加賀藩藩主。前田利家の四男、兄弟に利長など。

古戦場

真田幸村緒戦勝利之碑(大坂の陣)

「大阪の陣」における真田幸村の戦勝碑。歴史・概略慶長19年(1614年)、豊臣方と徳川方の衝突が決定的となり、豊臣方の本拠地・大阪城を中心に「大阪冬の陣」が勃発した。豊臣方の要請で大阪城に入城した真田信繁(幸村)は、大阪城...
城跡

真田幸村出丸城跡(心眼寺・大坂の陣)

「大阪の陣」において、大坂方の真田幸村が徳川勢に対抗するため築いた真田丸跡。歴史・概略慶長19年(1614年)、豊臣氏と徳川氏の関係悪化に伴い、大阪城の主・豊臣秀頼は徳川に対抗するため大量の浪人を集めた。その際、高野山で蟄...
城跡

金沢城公園

江戸時代、加賀藩前田氏が拠点とした城。加賀百万石として知られる。歴史・概略 戦国時代、加賀国一帯は一向宗の強い勢力下にあり、この地には尾山御坊(金沢御堂)が置かれ本願寺の拠点となっていた。その後、織田信長によって攻略されこの地には...
古戦場

三光神社(大坂の陣)

大阪府大阪市にある神社。歴史・概略この付近一帯は「大阪の陣(冬の陣)」の際、真田丸(さなだまる)が置かれたと言われる場所で、徳川方との間で激しい戦闘が起きた場所である。「大阪の陣」開戦前の大阪城は、南側に平坦で開...
城跡

大阪城公園

大阪府大阪市にある城。歴史・概略 大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権の本拠地となった。築城時の総奉行は黒田官兵衛で縄張りも行った。城の北側に大川が流れる天...
タイトルとURLをコピーしました