江戸時代、伊勢国と伊賀国、大和国と山城国の一部を治めた藩。藩庁は安濃津城。慶長13年(1608年)、伊予今治藩から藤堂高虎が加増転封されて以降、幕末まで藤堂氏が藩主を務めた。

藤堂藩藩邸跡(京都)
京都江戸時代邸宅・住居跡
江戸時代、伊勢や伊賀などを領有する藤堂家が京都に置いた藩邸跡。歴史・概略初代藩主の藤堂高虎(とうどう・たかとら)は、主君を次々と変え出世してい...

伊賀上野城
三重博物館古戦場城跡安土桃山時代
戦国時代、織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えた藤堂高虎の城。歴史・概略築城:天正13年(1585年)
廃城:明治4年(1871年)
築城主:...

津城
三重古戦場城跡安土桃山時代
三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。
別名、安濃津城(あのつじょう)。歴史・概略築城:永禄年間(1558年~1570年)
廃城:明...

高浜砲台跡
古戦場大阪幕末維新
江戸幕府末期、外国勢力あるいは倒幕勢力から京都を守るため築かれた砲台跡で、京都の入口にあたる高浜と淀川対岸の樟葉に設置された。歴史・概略幕末期...