永禄12年(1569年)~文禄元年(1592年)
戦国大名。豊臣秀吉の姉・日秀尼の子。他に羽柴秀勝、小吉秀勝、三好秀勝とも。妻は浅井三姉妹の一人・江、兄弟に秀次など。丹波亀山城主、甲斐躑躅ヶ崎館城主、美濃岐阜城主。秀吉の養子となり、豊臣政権へ移行していくに従い出世していった。そして秀吉が晩年行った朝鮮出兵では大将の一人として海を渡り、滞陣中病にかかり病没した。

甲府城
城跡安土桃山時代山梨
山梨県甲府市にあった城。江戸時代の甲府藩藩庁。舞鶴城とも呼ばれる。 築城:天正11年(1583年)もしくは天正18年(1590年) 廃城:明治6年(...

豊臣秀勝邸跡伝承地・平安宮内裏蘭林坊跡
京跡・宮跡京都安土桃山時代平安時代邸宅・住居跡
平安京大内裏の蘭林坊(らんりんぼう)があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って...

亀山城跡
京都城跡安土桃山時代
京都府亀岡市にある明智光秀ゆかりの城で、江戸時代には亀山藩の藩庁となった。 歴史・概略 築城:天正6年(1578年) 廃城:明治10年(187...

躑躅ヶ崎館
城跡安土桃山時代室町時代山梨
山梨県甲府市にある城跡で、戦国武将・武田信玄の居館として知られる。現在は信玄を祀る武田神社が建っている。 歴史・概略 築城:永正16年(1519年...

岐阜城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代岐阜
岐阜県岐阜市にあった城。 戦国時代、織田信長が天下取りの足掛かりとしたことで知られる。稲葉山城とも呼ばれる。 歴史・概略 築城:建仁元年(120...

小田原城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代神奈川
神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。 歴史・概略 築城:応永24年(1417年) 廃城:明治4年(1871年) 築城主:...