北畠顕家 文保2年(1318年)~延元3年/建武5年(1338年) きたばたけ・あきいえ。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿・武将。北畠親房の長男。「建武の新政」で異例の出世。「建武の乱」では南朝方として足利軍と戦って戦士した。
城跡 多賀城跡 古戦場城跡奈良時代宮城平安時代 宮城県多賀城市にあった古代城柵跡。 歴史・概略 神亀元年(724年)、大野東人(おおののあずまびと)により築城。陸奥国府や鎮守府が置かれ奈良時代から平安時...
寺社 園城寺(三井寺) 古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代滋賀鎌倉時代飛鳥時代 滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。 7世紀後半に今の滋賀...