脇坂安治

天文23年(1554年)~寛永3年(1626年)
近江出身の戦国武将。淡路洲本城主、伊予大洲城主。賤ヶ岳の七本槍のひとり。豊臣秀吉に仕え「賤ヶ岳の戦い」では七本槍のひとりに数えられるほどの戦功を挙げた。

城跡

大洲城

愛媛県大洲市大洲にあった城。江戸時代の大洲藩藩庁。 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城とも呼ばれる。歴史・概略元徳3年(1331年)、伊予守護職・宇都宮豊房により築城されたとされる。 永禄11年(1568年)、毛利氏の攻撃を...
城跡

高取城跡

奈良県高取市にあった城。 江戸時代の高取藩藩庁で日本三大山城のひとつに数えられる。歴史・概略元弘2年(1332年)、この地の豪族である越智邦澄により築城されたと伝わる。 享禄5年(1532年)、「天文の錯乱」が起こる...
城跡

伊賀上野城

戦国時代、織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えた藤堂高虎の城。歴史・概略室町時代には守護大名・二木氏の館があったが、その後伊賀は織田信長の勢力下となった。信長が本能寺で討たれるとその跡地を巡って羽柴秀吉陣営と徳川家康陣営の勢力争い...
古戦場

関ケ原古戦場

慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。歴史・概略豊臣秀吉の死後、それまでの取り決めを反故にして好き勝手にふるまう徳川家康に対し危機感を...
タイトルとURLをコピーしました