三方ヶ原の戦い

元亀3年12月22日(1573年1月25日)
静岡県浜松市近郊・三方ヶ原で行われた戦闘。甲斐の武田信玄が徳川家康・織田信長の領国へと侵攻、家康の居城浜松城近くで徳川・織田連合軍が信玄本隊と交戦した。徳川・織田連合軍は大敗を喫し家康は命からがら浜松城へと逃げ帰った。

墓・慰霊碑

夏目次郎左衛門吉信の碑(三方ヶ原の戦い)

「三方ヶ原の戦い」において討ち死にした徳川家康の家臣・夏目次郎左衛門吉信の碑。歴史・概略元亀3年(1572年)、甲斐の武田信玄は徳川領、織田領である三河、美濃、遠江への侵攻を開始、対する徳川家康は浜松城の北・三方ヶ原で武田...
古戦場

犀ヶ崖古戦場

武田信玄が晩年行った織田・徳川領への侵攻作戦(西上作戦)における古戦場のひとつ。歴史・概略元亀3年(1572年)9月、室町幕府将軍・足利義昭の反織田信長の動きに同調した甲斐の武田信玄は、織田・徳川領へと侵攻、三河や遠江、美...
古戦場

根洗松(三方ヶ原の戦い)

元亀3年12月22日(1573年1月25日)に起った「三方ヶ原の戦い」の際、武田信玄の本陣が置かれたとされる場所。歴史・概略越後の上杉氏と関東の北条氏との関係を回復、北と東の脅威を取り除いた甲斐の武田信玄は織田・徳川領への...
古戦場

三方ヶ原古戦場

戦国時代末期、西に侵攻を開始した武田信玄とそれを守る隣国の徳川家康との間に起きた戦闘の地。歴史・概略信濃を平定し駿河侵攻によって領土の拡大を続ける武田信玄は、いよいよ西に向け侵攻し始めた。それを食い止めようと家康は必死の抵...
城跡

浜松城公園

静岡県浜松市にあった城。江戸時代の浜松藩藩庁。歴史・概略 室町時代、今川氏によって築かれた曳馬城(ひきまじょう)が始まりとされる。その後、徳川家康の領地となり、それまで拠点としていた岡崎城を嫡男の松平信康に譲り家康は曳馬城...
タイトルとURLをコピーしました