高知県高知市にあった城。江戸時代の土佐藩藩庁。
現存12天守のうちのひとつで大高坂山城、大高坂城、河中山城、高智山城、鷹城とも呼ばれる。
- 築城:南北朝時代(14世紀頃)
- 廃城:明治4年(1871年)
- 築城主:大高坂氏?
- 構造:平山城・梯郭式
- 主な城主:長宗我部元親、山内氏
- 日本100名城
- 南北朝時代(14世紀頃)、大高坂氏が大高坂山に城を築いたのが始まりとされる。
- 天正15年(1587年)、長宗我部元親が城を整備。
- 天正16年(1588年)、元親が大高坂城に拠点を移す。
- 天正19年(1591年)、元親が浦戸城に拠点を移す。
- 慶長6年(1601年)、山内一豊が大高坂城を整備。
- 慶長8年(1603年)、一豊が拠点を大高坂城に移し河中山城(こうちやまじょう)に改名。以降明治に至るまで山内氏の居城となる。
施設データ
地図 |
---|
住所:高知県高知市丸ノ内 高知城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
天守・本丸御殿・丑寅櫓・追手門・鉄門・詰門・搦手門ほか |
利用時間 |
【天守・懐徳館・東多門・廊下門】 9:00~17:00 ※城内自由 |
定休日 |
【天守・懐徳館・東多門・廊下門】 年末年始 ※城内自由 |
料金 |
【天守・懐徳館・東多門・廊下門】 大人420円・18歳未満無料 ※城内自由 |
交通 |
・JR「入明」駅 ・路面電車「高知城前」駅 ・駐車場あり |
コメント