天文3年(1534年)~慶長15年(1610年)
ほそかわ・ゆうさい。他に細川藤孝、長岡藤孝とも。山城勝竜寺城主、丹後宮津城主、丹後田辺城主。三淵晴員の二男。子に忠興など。足利義輝、義昭などに仕えた後織田信長に仕えた。「本能寺の変」が起こると明智光秀の協力要請を断って剃髪し隠居した。

勝龍寺城土塁 空堀跡
京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代江戸時代
勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。
勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。歴史・概略延元4年/暦応2年(1339年)、細川頼春(細川藤孝の祖)により築城されたといわれるが信ぴょう性は低...

本圀寺跡(足利義昭御所)
事件京都古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新明治時代以降江戸時代
京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。歴史・概略貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大宮通に至る広大な寺域を占めた。
天文5年(1536年)、「天文法華の乱」によ...

田辺城
京都博物館古戦場城跡安土桃山時代
京都府舞鶴市にあった城。舞鶴城とも呼ばれる。歴史・概略天正7年(1579年)、丹後を領有した細川藤孝(幽斎)によって築城、その際に地名を田辺と改めた。
天正10年(1582年)、「本能寺の変」が起こる。
直後に明智光...

淀古城址・戊辰戦争砲弾貫通跡
京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新
京都府京都市にあった室町時代から安土桃山時代にかけての城。
「鳥羽伏見の戦い」における戦場のひとつ。歴史・概略
京都に近く、桂川、宇治川、木津川が合流する天然の要害に築城された城で、室町時代中頃に足利氏の一門・畠山氏によって築城...

勝龍寺城跡
京都博物館城跡安土桃山時代室町時代江戸時代
京都府長岡京市にあった城。小竜寺城とも呼ばれる。
戦国時代には細川氏の城となり、明智光秀の娘たま(後のガラシャ夫人)が輿入れし、暮らした城として知られる。歴史・概略読み:しょうりゅうじじょう
築城:延元4年/暦応2...