允恭天皇39年(450年?)~継体天皇25年(531年?)
第26代天皇。「おおどのきみ」とも。武烈天皇が崩御した後、大伴金村が越前から応神天皇5世を迎え入れ樟葉宮(くずはのみや)で即位した。その後、筒城宮(つつきのみや)、弟国宮(おとくにのみや)を経てようやく大和に入った。継体天皇の出自を巡っては色々な意見があり、それまでの王朝とは血縁がないとする説もある。

今城塚古墳(継体天皇陵)
博物館古墳古墳時代墓・慰霊碑大阪
墳丘の長さ190メートル、二重の濠をもった巨大な前方後円墳で、6世紀前半に没した継体天皇(第26代)の真陵とされる。
歴史・概略
ここから約1.5キロ東に...

乙訓寺(早良親王幽閉の地)
京都奈良時代安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代鎌倉時代飛鳥時代
京都府長岡京市にある弘法大師ゆかりの真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。
歴史・概略
大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の...

太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
古墳古墳時代墓・慰霊碑大阪
大阪府茨木市にある5世紀中ごろに造られた古墳。
歴史・概略
太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)は、全長226メートルに及ぶ巨大な前方後円墳で、宮...

樟葉宮跡(継体天皇)
京跡・宮跡古墳時代大阪寺社
第26代継体天皇、最初の都である樟葉宮跡の伝承地。
歴史・概略
樟葉宮(くずはのみや)は、507年から511年にかけて都とされた場所。
大阪府枚方市にあ...

筒城宮跡(継体天皇)
京跡・宮跡京都古墳時代
第26代継体天皇、第2の都である筒城宮の推定地。
歴史・概略
筒城宮(つつきのみや)は、511年から518年にかけて継体天皇(けいたいてんのう)による都が...

史跡新池ハニワ工場公園
その他遺跡博物館古墳時代大阪
古代ハニワを制作していた工房跡。
歴史・概略
6世紀前半に没した第26代継体天皇陵に治定されている太田茶臼山古墳や、その真陵とされる今城塚古墳にも、ここで...