樟葉宮跡(継体天皇) | 場所と地図 – 歴史のあと

樟葉宮跡(継体天皇)

樟葉宮跡伝承地 京跡・宮跡
樟葉宮跡伝承地
ジャンル:京跡・宮跡/寺社
史跡年代:古墳時代
関連タグ:

第26代継体天皇、最初の都である樟葉宮跡の伝承地。

歴史・概略

  • 樟葉宮(くずはのみや)は、507年から511年にかけて都とされた場所。
  • 大阪府枚方市にある交野天神社(かたのてんじんじゃ/かたのあまつかみのやしろ)の奥にある小高い丘の上、貴船神社のある辺りに樟葉宮があったとされる。ただし考古学的な証明はなされていない。
  • 前の武烈天皇が嗣子なしにこの世を去ったことから、大伴金村らは応神天皇5世の孫である男大迹王(をほどのおおきみ・後の継体天皇)を越前から迎えた。男大迹王507年、ここ樟葉宮において即位した。
  • その後筒城宮(つつきのみや)、弟国宮(おとくにのみや)へと都を遷し、大和入りしたのは即位してから20年後のことであった。おそらくは大和の勢力から、かなりの抵抗を受けていたのではないかと考えられる。
  • 継体天皇は、無理のある皇位継承や大和入りの経緯などから、王朝交代説もささやかれている天皇である。
  • 継体天皇の都
    507年 樟葉宮(くずはのみや・大阪府)
    511年 筒城宮(つつきのみや・京都府)
    518年 弟国宮(おとくにのみや・京都府)
    526年 磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや・奈良県)

史跡情報

地図
【場所】
大阪府枚方市楠葉丘
【付近の史跡】
[ 西・約1.9km ] 高浜砲台跡
[ 北西・約3km ] 離宮八幡宮
[ 西・約3km ] 史跡櫻井駅跡
主な施設
貴船神社
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・京阪電車「樟葉」駅から約1.7Km

【バス】
・京阪バス「長沢」バス停

【マイカー】
・第二京阪道路「八幡京田辺IC」から約5Km
タイトルとURLをコピーしました