墳丘の長さ190メートル、二重の濠をもった巨大な前方後円墳で、6世紀前半に没した継体天皇(第26代)の真陵とされる。
歴史・概略
- ここから約1.5キロ東に行ったところにある巨大な古墳(太田茶臼山古墳・大阪府茨木市)もまた継体天皇陵と呼ばれているが、こちらは周辺の発掘調査によれば継体天皇の時代とは合致せず、継体天皇が生きていた時代よりもさらに古い時代のものと考えられている。
- 通常、天皇陵というものは宮内庁により厳しく管理されており、一般の人の立ち入りは制限されていて発掘調査など許されることもほとんどない。ただし宮内庁が太田茶臼山古墳を継体天皇陵と治定しているため、こちらには制限が及んでいない。その結果、発掘調査が可能な数少ない大王墓ということになっている。
- 継体天皇の都
507年 樟葉宮(くずはのみや・大阪府)
511年 筒城宮(つつきのみや・京都府)
518年 弟国宮(おとくにのみや・京都府)
526年 磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや・奈良県)
見どころ・おすすめ
- 古墳内は公園として整備され、ところどころに設置された案内も豊富で学びながら古墳を回ることができる。
- 今城塚古代歴史館-今城塚古墳に関する展示館。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 大阪府高槻市郡家新町 【付近の史跡】
[ 東・約0.8km ] 嶋上郡衙跡
[ 西・約1.3km ] 史跡新池ハニワ工場公園
[ 東・約1.3km ] 芥川城跡
[ 西・約1.6km ] 太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
[ 南・約2km ] 普門寺(細川晴元・足利義栄)
|
主な施設 |
今城塚古墳・今城塚古代歴史館 |
利用時間 |
【今城塚古代歴史館】 10:00 ~ 17:00 古墳周辺の散策は自由 |
定休日 |
【今城塚古代歴史館】 毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始 古墳周辺の散策は自由 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「摂津富田」駅から約1.5Km ・阪急電車「富田」駅から約2Km 【バス】 ・市営バス「今城塚古墳前」「氷室」バス停 【マイカー】 ・名神高速「茨木IC」から約4Km |