1165年?~1211年?
平安時代後期の女性。源義経の側室。白拍子と呼ばれる演者で義経が都落ちした際、頼朝側に捕らえられ鶴岡八幡宮で舞を舞ったとされる。生年やその後の消息など不明な点が多く各地に伝説が残る。

神泉苑
京跡・宮跡京都寺社平安時代
平安時代の皇族のための園地。現在は東寺真言宗の寺院。歴史・概略延暦13年(794年)の平安京遷都時に大内裏の南側に造営された園地で、天皇や公家達が舟を浮かべたり音楽を楽しむなどした。造営当時は南北500m、東西240mに及...

若宮八幡宮(河内源氏屋敷)
京都寺社平安時代邸宅・住居跡
平安時代、河内源氏累代の邸宅として使われた六条堀川館跡。歴史・概略平安時代中期の武将で河内源氏の棟梁・源頼義(みなもとよりよし)が屋敷を構えたことに始まり、以後河内源氏の本拠地となった。その頼義の子で「前九年の役」「後三年...

左女牛井之跡(河内源氏屋敷)
京都平安時代邸宅・住居跡
京の名水のひとつ左女牛井の跡。平安時代に活躍した武将源頼義や源義家ら河内源氏の屋敷跡とされる。歴史・概略左女牛井(さめがい)は平安時代より京の名水として知られ、村田珠光や千利休なども愛用したとされるが、昭和になって堀河通り...