豊臣秀吉が造営した「京の大仏」の大仏殿跡。
歴史・概略
- 天正14年(1586年)、天下人となった豊臣秀吉は、奈良の大仏に倣って京に大仏の造立を始めた。しかし、慶長元年(1596年)に発生した慶長伏見地震によって、ほぼ完成していた大仏が倒壊してしまった。このとき「民を守るべき仏が崩れるとは何事か」と秀吉が大仏に向けて矢を放ったというのは有名な話である。
- その後、秀吉は亡くなり、その遺志を継いだ子の豊臣秀頼が再び大仏を造立、慶長17年(1612年)に大仏が完成した。そして慶長19年(1614年)には梵鐘が完成したが、この梵鐘に刻まれた銘文がもとで徳川と対立し「大坂の陣」が勃発、豊臣家は滅亡した。
- 豊臣滅亡後も大仏はそのまま残され、再び地震で壊れた後も木造で作り直されるなどした。江戸時代には「京の大仏」として庶民の観光地ともなっていたらしいが、寛政10年(1798年)の落雷によって焼失した。
- 発掘調査の結果、大仏殿の大きさは南北90m、東西55mであることが判明(奈良の大仏殿よりもかなり大きい)、遺跡はその後埋め戻され石のベンチなどで柱や台座など復元されている。
見どころ・おすすめ
- 台座跡・柱跡-大仏が鎮座していた八角形の台座跡や大仏殿の柱跡が、石のベンチで再現されている。
- かつての大仏殿跡地には豊国神社が建てられており、隣の方広寺には「大坂の陣」のきっかけとなった梵鐘が残っている。
関連動画

秀吉ゆかりの京都方広寺を歩く2
豊臣秀吉ゆかりの京の大仏・京都方広寺の痕跡を求めて周辺を散策・秀吉が祀られた豊国神社・豊臣家滅亡の引き金となった梵鐘のある方広寺・在りし日の京の大仏の痕跡を残す大仏殿跡緑地#豊臣秀吉#方広寺#大仏

秀吉ゆかりの京都方広寺を歩く1
豊臣秀吉ゆかりの京の大仏・京都方広寺の痕跡を求めて周辺を散策・秀吉の時代に方広寺のひとつとされていた三十三間堂・かつて京の大仏が安置されていた大仏殿石垣・文禄慶長の役の際に敵方の耳や鼻を葬った耳塚#豊臣秀吉#方広寺#大仏
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市東山区茶屋町 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
復元台座・復元柱跡 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・京阪電車「七条」駅から約0.7Km 【バス】 ・市バス「馬町」「東山七条」「博物館三十三間堂前」「五条大和大路・東山開睛館前」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約6Km |
コメント