法勝寺金堂基壇跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

法勝寺金堂基壇跡

法勝寺金堂基壇跡 寺社
法勝寺金堂基壇跡
ジャンル:寺社
史跡年代:平安時代 ー 室町時代
関連タグ:  

平安時代後期に白河天皇が建立した法勝寺の伽藍跡。

歴史・概略

  • 法勝寺(ほっしょうじ)は、承保3年(1076年)白河天皇の御願によって建立された寺院で、後に六勝寺と呼ばれる複数の寺院の中で最大の規模であった。中でも八角九重塔は高さが約80メートルあったと言われ、これは日本の歴史上最も高い塔である。そして、この場所には金堂が建てられ、特に案内はないが基壇が残されている(一段高くなった部分)。
  • 法勝寺復元模型

    法勝寺復元模型(平安京創生館・京都府京都市)

  • もともとこの場所には、平安時代初期の公家・藤原良房が造営した藤原氏の屋敷があり、藤原師実の代に白河天皇に献上され、天皇はその場所に法勝寺を建立した。
  • その後も白河の地には、尊勝寺最勝寺・円勝寺・成勝寺延勝寺など天皇家ゆかりの寺が次々と建てられた。これらの寺は勝の字を含んでいることから、総称して六勝寺と呼ばれる。
  • 平安京白河付近の復元模型

    平安京白河付近の復元模型(平安京創生館・京都府京都市)

  • 法勝寺は天皇家の氏寺として手厚い保護を受けたが、度重なる火災や戦乱などにより室町時代後期には廃寺となった。
  • この東には白河院跡(法勝寺跡)が、京都動物園内には九重搭址を示す碑が立てられている。

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
【付近の史跡】
[ 西・約0.4km ] 成勝寺跡
[ 東・約0.5km ] 尊良親王墓
[ 西・約0.5km ] 延勝寺跡
主な施設
金堂基壇跡
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・地下鉄「蹴上」「東山」駅から約0.9Km

【バス】
・市バス「岡崎法勝寺町」「岡崎公園[動物園前]」「動物園正門前」バス停

【マイカー】
・名神高速「京都東IC」から約5Km
タイトルとURLをコピーしました