平安時代、河内源氏累代の邸宅として使われた六条堀川館跡。
歴史・概略
- 平安時代中期の武将で河内源氏の棟梁・源頼義が屋敷を構えたことに始まり、以後河内源氏の本拠地となった。その頼義の子で「前九年の役」「後三年の役」で活躍した八幡太郎義家の誕生地ともされる。平清盛の時代には「保元の乱」「平治の乱」を起こした義朝が邸宅としていた。
- 若宮八幡は頼義が邸内に創建した石清水八幡宮の若宮で、六条八幡、左女牛井(さめがい)八幡とも呼ばれ、源氏からの崇敬を得ていた。
見どころ・おすすめ
- ここから東に行った堀川通りには、邸内にあったとされる左女牛井の跡を示す碑が立っている。
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市下京区若宮通六条下る 若宮八幡宮 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
若宮八幡宮 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「五条」駅から約0.5Km ・JR「京都」駅から約0.9Km 【バス】 ・市バス「西洞院六条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約5Km |
コメント