鶴岡八幡宮 | 場所と地図 – 歴史のあと

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮 寺社
鶴岡八幡宮
ジャンル:寺社/古戦場/事件
史跡年代:平安時代 ー
関連タグ:   

神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。

歴史・概略

  • 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県の筥崎宮とする場合もある)。
  • 康平6年(1063年)、「前九年の役」で奥州を平定した源頼義(みなもと・よりよし)が京都の石清水八幡宮を鎌倉に祀ったことに始まる。
  • 永保元年(1081年)、頼義の子・源義家が修復を行う。
  • 治承4年(1180年)、打倒平家の挙兵をし鎌倉に入った源頼朝(義家の後裔)が現在の場所に遷座。頼義・義家の数多い末裔たちの中で頼朝こそが正統な後継者であることをアピール。
    これ以後は鎌倉の中心的施設となる。
  • 建保5年(1217年)、前将軍源頼家の子(実朝の甥)公暁(こうぎょう)が別当に就任。
  • 建保7年1月27日(1219年2月13日)、将軍源実朝が右大臣昇任を祝うため八幡宮に拝賀。その後実朝が参拝を終え大階段に差し掛かったところで公暁の襲撃を受けて落命、公暁はすぐに討ち取られる。暗殺の際、階段脇の銀杏に公暁が身を隠していたといわれ、この銀杏は「隠れ銀杏」と呼ばれる。
  • 大永6年(1526年)、「鶴岡八幡宮の戦い」により社殿が焼失。
  • 天文9年(1540年)、北条氏綱が社殿を再建。
  • 文政11年(1828年)、江戸幕府11代将軍・徳川家斉によって社殿が造営される。
  • 大正12年(1923年)、関東大震災によって社殿が損壊。
  • 平成22年(2010年)、実朝暗殺の際に公暁が身を隠したと伝わる「隠れ銀杏」が倒壊。

見どころ・おすすめ

  • 鎌倉は鎌倉時代に武家の中心地となり、さらに室町時代には関東支配の中心地となっていたため、数多くの遺構が点在する。これらを巡るだけでも一日ではまったく足らない。腰を据えて何日か掛けて巡った方がよい。

史跡情報

地図
【場所】
神奈川県鎌倉市雪ノ下
【付近の史跡】
[ 北西・約20km ] 相模国分寺跡
主な施設
本宮・舞殿・大銀杏・宝物殿・鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
利用時間
8:00 ~ 20:30

【宝物殿】
8:30~16:00

【鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム】
10:00 ~ 16:30
定休日
【宝物殿】
9月15日・その他

【鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム】
月曜日(祝日の場合開館)・年末年始・その他
料金
【宝物殿】
大人200円・小学生100円

【鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム】
要確認
交通
【電車】
・JR「鎌倉」駅から約0.7Km
・江ノ電「鎌倉」駅から約0.8Km

【バス】
・江ノ電バス「鎌倉八幡宮前」バス停
・京急バス「八幡宮[鎌倉市]」バス停

【マイカー】
・横浜横須賀道路「朝比奈IC」から約5Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました