鳥羽伏見の戦い | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Sun, 19 Mar 2023 11:56:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 鳥羽伏見の戦い | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 伏見口の戦い激戦地跡 https://rekishidou.com/fushimigekisennti/ https://rekishidou.com/fushimigekisennti/#respond Mon, 29 Jul 2019 00:46:14 +0000 http://rekishidou.com/?p=5342 旧幕府軍と新政府軍が戦った「鳥羽・伏見の戦い」における激戦地。

歴史・概略

  • 慶応3年10月14日(1867年11月9日)、将軍徳川慶喜が倒幕の動きを牽制するため大政奉還を行ったものの、その後薩摩藩による実質的なクーデター「王政復古の大号令」が起こるなど、反徳川の流れは止められず一触即発の状態となった。
  • 慶応4年1月2日(1868年1月26日)、慶喜はこの状況を変えようと薩摩藩討滅を朝廷へ訴えるため、京都への進軍を開始した。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)夕刻、薩摩藩兵と旧幕府軍が鳥羽街道で接触し、最初の戦闘が始まった。一方、伏見でこの砲声を聞いた薩摩藩は、御香宮より旧幕府軍の本陣が置かれた伏見奉行所を攻撃し、伏見でも戦闘が始まった。
  • この戦闘により伏見奉行所は炎上、旧幕府軍が町を放火しながら撤退したため、伏見の町は多大な被害を受けた。
]]>
https://rekishidou.com/fushimigekisennti/feed/ 0
伏見土佐藩邸跡 https://rekishidou.com/tosahantei-2/ https://rekishidou.com/tosahantei-2/#respond Sat, 03 Aug 2019 02:17:05 +0000 https://rekishidou.com/?p=8787 江戸時代、土佐藩が京都伏見に置いた藩邸跡。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • 伏見周辺は「鳥羽伏見の戦い」に関連する史跡が数多くあるので、まとめて回るといい。

]]>
https://rekishidou.com/tosahantei-2/feed/ 0
淀城跡 https://rekishidou.com/yodojo/ https://rekishidou.com/yodojo/#respond Sat, 11 Jun 2016 01:31:03 +0000 http://rekishidou.com/?p=3669 京都府京都市にあった江戸時代の城。
江戸時代の淀藩(よどはん)藩庁。

歴史・概略

  • 元和9年(1623年)、将軍徳川秀忠が従兄弟にあたる松平定綱に命じて桂川、宇治川、木津川が合流する要衝である淀の地に築城した。豊臣秀頼の生母・淀君ゆかりの淀城はここから北に500メートルほどの納所付近にあったといわれ、こことは別の城である。
  • 寛永10年(1633年)、永井尚政が入府。
  • 寛文9年(1669年)、石川憲之が入府。
  • 宝永8年(1711年)、松平光煕(戸田松平氏)が入府。
  • 享保2年(1717年)、松平乗邑(大給松平氏)が入府。
  • 享保8年(1723年)、稲葉正知が入府。
  • 慶応4年(1868年)に起った「鳥羽・伏見の戦い」では、淀藩は旧幕府軍として戦いに参加していたが、旧幕府軍が新政府軍に押されて入城しようとしたとき、これを拒否し新政府軍の勝利に一役買ったとされる。
  • 築城:元和9年(1623年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:松平定綱(久松松平氏)
  • 構造:梯郭式・平城
  • 主な城主:久松松平氏・永井氏・石川氏・戸田氏・稲葉氏
]]>
https://rekishidou.com/yodojo/feed/ 0
樟葉台場跡(鳥羽・伏見の戦い) https://rekishidou.com/kuzuhadaiba/ https://rekishidou.com/kuzuhadaiba/#respond Tue, 31 May 2016 00:42:26 +0000 http://rekishidou.com/?p=3607 鳥羽伏見の戦い戊辰戦争)の舞台となった台場跡。

歴史・概略

]]>
https://rekishidou.com/kuzuhadaiba/feed/ 0
高浜砲台跡 https://rekishidou.com/takahamahodai/ https://rekishidou.com/takahamahodai/#respond Fri, 26 Feb 2016 12:24:50 +0000 http://rekishidou.com/?p=1926 江戸幕府末期、外国勢力あるいは倒幕勢力から京都を守るため築かれた砲台跡で、京都の入口にあたる高浜と淀川対岸の樟葉に設置された。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • 当時を思わせるものは何もなく、石碑が立てられているのみ。淀川の土手に登れば砲撃を加えたであろう樟葉方面は、一応見渡すことはできる。
]]>
https://rekishidou.com/takahamahodai/feed/ 0
戊辰役戦場址 https://rekishidou.com/boshinnoekisenjo/ https://rekishidou.com/boshinnoekisenjo/#respond Fri, 10 Jun 2016 01:34:48 +0000 http://rekishidou.com/?p=1300 幕末から明治の動乱期、旧幕府軍と新政府軍が激突した「鳥羽・伏見の戦い」において戦場となった場所のひとつ。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/boshinnoekisenjo/feed/ 0
淀古城址・戊辰戦争砲弾貫通跡 https://rekishidou.com/yodokojo/ https://rekishidou.com/yodokojo/#respond Wed, 08 Jun 2016 01:29:00 +0000 http://rekishidou.com/?p=1298 京都府京都市にあった室町時代から安土桃山時代にかけての城。
鳥羽伏見の戦い」における戦場のひとつ。

歴史・概略

京都に近く、桂川、宇治川、木津川が合流する天然の要害に築城された城で、室町時代中頃足利氏の一門・畠山氏によって築城されたとされる。

  • 築城:室町時代中期
  • 廃城:文禄4年(1595年)
  • 築城主:畠山政長
  • 構造:平城
  • 主な城主:薬師寺元一・細川氏綱・三好義継・木村重茲

見どころ・おすすめ

  • 少し南に行くと、江戸時代に建てられた淀城跡がある。
  • この付近は鳥羽伏見の戦いの際に戦場となったため、周辺には戦場跡を示す碑が点在する。

]]>
https://rekishidou.com/yodokojo/feed/ 0
「鳥羽・伏見の戦い」会津藩駐屯地跡(伏見御堂) https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/ https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/#respond Wed, 31 Jul 2019 00:37:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=1296 京都市伏見にある浄土真宗大谷派の寺院。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の寄進を受け、東本願寺第12代法主・教如によって創建される。本堂は伏見城再建後に廃城となった向島城の殿舎を移築したものと伝わる。
  • 慶応4年1月2日(1868年1月26日)、「鳥羽伏見の戦い」が勃発する前日、旧幕府軍の会津藩先鋒隊約200名が伏見御堂に宿泊する。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽で大規模な戦闘が始まり、遠く砲声を聞いた伏見でもすぐに戦いが始まる。旧幕府軍の宿所となっていた伏見御堂でも、畳を盾に鉄砲の打ち合いとなったといわれ、このときの戦闘で建物が大きな被害を受けたとされる。
]]>
https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/feed/ 0
伏見奉行所跡 https://rekishidou.com/fishimibugyosyo/ https://rekishidou.com/fishimibugyosyo/#respond Tue, 30 Jul 2019 00:01:42 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=414 旧幕府軍と新政府軍が戦った「鳥羽・伏見の戦い」における激戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 伏見は江戸幕府の直轄領で、伏見奉行は幕府が各地に置いた遠国奉行のひとつである。
  • 伏見の町は、京都中心部と大阪や西国とを結ぶ重要な中継地点として、古くより大いに賑わった町で、奉行所は町の取り締まりや年貢の徴収、船の取り締まりなどを行っていた。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、「鳥羽伏見の戦い」の戦火により焼失。
    朝廷への訴えのため京都へ向け進軍していた旧幕府軍は、鳥羽と伏見を抑えていた薩長勢力と通行を巡って小競り合いを起こしていた。やがて鳥羽で本格的な戦闘が開始され、伏見でその砲声を聞いた薩摩藩は、駐屯していた御香宮から旧幕府軍の本陣が置かれていた伏見奉行所へ向けて砲火を浴びせた。会津藩兵や新選組などが応戦するも、その後奉行所内の弾薬に火が付き奉行所は炎上、旧幕府軍は撤退した。
]]>
https://rekishidou.com/fishimibugyosyo/feed/ 0
御香宮神社 https://rekishidou.com/gokonomiya/ https://rekishidou.com/gokonomiya/#respond Thu, 01 Aug 2019 01:10:59 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=412 京都市伏見にある神社。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 元々の名称は御諸神社。創建年代は不明。
  • 貞観4年(862年)、境内より水が湧きだし、水を飲むと病が治ったということを聞いた清和天皇から「御香宮」の名を賜る。この水は御香水として今でも親しまれ、名水百選にも選ばれている。
  • 豊臣秀吉による伏見城築城の際、城の鬼門の守りとして城内に遷す。
  • 慶長10年(1605年)、徳川家康が御香宮をもとの位置に戻す。この時の造営の際、表門に伏見城大手門が移築されたと伝わる。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、「鳥羽伏見の戦い」勃発。
    鳥羽街道で戦闘が始まると、砲声を聞いた伏見でも戦闘が開始された。御香宮に部隊を展開していた薩摩藩は、会津藩新選組など旧幕府軍が駐屯していた伏見奉行所に対して砲撃を開始、そして奉行所に保管していた弾薬に火がついて炎上した。この戦いで、旧幕府軍は多大な被害を受け敗走した。
]]>
https://rekishidou.com/gokonomiya/feed/ 0