尾張の織田氏と三河の松平氏・今川氏連合軍の間で起こった「小豆坂の戦い」が行われた地。
また、三河一向一揆の際にも戦場となった。
歴史・概略
- 「小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい)」は、戦国時代末期に三河支配を巡って尾張の織田家と駿河・遠江の今川家との間で行われた戦闘。
三河を統一した松平清康(徳川家康の祖父)の死によって、松平氏は力を弱めた。この三河に対し、隣国である尾張の織田信秀(織田信長の父)と、駿河の今川義元が進出、岡崎城近くの小豆坂において衝突した。 - 戦いは天文11年(1542年)と天文17年(1548年)の二度行われ、信秀の跡を継いだ織田信長が永禄3年(1560年)に桶狭間で今川義元を討ち取って松平元康(後の徳川家康)が独立するまで、三河の地は今川氏の勢力下となった。
ただ、この戦いについては資料がほとんどなく不明な点も多い。戦いも二度ではなく一度のみであったとする説もある。 - 永禄6年(1563年)から永禄7年(1564年)にかけて三河一向一揆が勃発。桶狭間の戦い後の家康独立から間もない不安定な時期であり、家臣団の中にも一揆勢に身を投じるものも多かったため、家康はかなり窮地に追い込まれた。この「三河一向一揆」と「三方ヶ原の戦い」「神君伊賀越え」を合わせて徳川家康の三大危機と呼ばれる。
石碑のある小豆坂・馬頭原(ばとうがはら)一帯で一揆勢と家康軍が衝突、一揆勢が家康軍に挟み撃ちにされ撤退した。家康がこの戦いに勝利したことで家康有利で講和が進み、一揆は終息に向かうこととなった。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 愛知県岡崎市戸崎町牛転 【付近の史跡】
[ 北西・約4km ] 岡崎城(岡崎公園)
|
主な施設 |
小豆坂古戦場碑・血洗池跡碑・鎗立松 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・名鉄「男川」駅から約1Km ・JR「岡崎」駅から約2.6Km 【バス】 ・名鉄バス「光ヶ丘」バス停 【マイカー】 ・東名高速「岡崎IC」から約2.5Km |