城跡槇島城跡京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代鎌倉時代 京都府宇治市にあった城。ほかに槙島城とも。 室町幕府滅亡のきっかけとなった槇島城の戦いが行われた地。歴史・概略築城:承久3年(1221年) ...
その他遺跡瀬田の唐橋その他遺跡古戦場奈良時代安土桃山時代室町時代平安時代滋賀鎌倉時代飛鳥時代 琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。歴史・概略瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも...
寺社金峯山寺(南朝行宮跡)京跡・宮跡古戦場奈良室町時代寺社鎌倉時代飛鳥時代 奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略金峯山寺(きんぷせん...
墓・慰霊碑名和長年公景慕碑京都古戦場墓・慰霊碑室町時代 「延元の乱」の戦闘において名和長年が討ち死にしたと伝わる場所。歴史・概略名和長年(なわ・ながとし)は伯耆国で海運業を行っていた村上源氏の一族・...
城跡勝龍寺城土塁 空堀跡京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代江戸時代 勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。 勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。歴史・概略読み:しょうりゅう...
寺社園城寺(三井寺)古戦場室町時代寺社平安時代滋賀鎌倉時代飛鳥時代 滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。歴史・概略 ...
京跡・宮跡三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。歴史・概略平安時代中期...
城跡坂本城址公園(明智光秀居城)古戦場城跡安土桃山時代滋賀 滋賀県大津市にあった城。安土桃山時代、明智光秀が居城としていたことで知られる。歴史・概略築城:元亀2年(1571年) 廃城:天正14年(1...
邸宅・住居跡応仁の乱洛中合戦勃発地・聚楽城 加藤清正邸・源頼光 一条邸・福岡藩邸・近衛邸跡京都古戦場安土桃山時代室町時代平安時代江戸時代邸宅・住居跡 豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。...
寺社鶴岡八幡宮事件古戦場室町時代寺社平安時代神奈川鎌倉時代 神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。歴史・概略大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わり...
寺社本圀寺跡(足利義昭御所)事件京都古戦場室町時代寺社 京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。歴史・概略貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大...
邸宅・住居跡二条殿御池跡事件京都古戦場安土桃山時代邸宅・住居跡 京都にあった皇族や公家の邸宅跡。安土桃山時代には織田信長の屋敷としても使われ、「本能寺の変」の戦闘が起こった場所でもある。歴史・概略この場所は...
京跡・宮跡白河北殿跡京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。後の「保元の乱」の戦闘が起こった場所のひとつ。歴史・概略白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期...
邸宅・住居跡伏見長州藩邸跡京都古戦場幕末維新江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代、長州藩が京都伏見に置いた藩邸跡。歴史・概略伏見の町は、豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町が形成されて以降、京都の中心部と大阪とを結ぶ物...
寺社「鳥羽・伏見の戦い」会津藩駐屯地跡(伏見御堂)京都古戦場寺社幕末維新 京都市伏見にある浄土真宗大谷派の寺院。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。歴史・概略慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の寄進を...