江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。
歴史・概略
- 鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひとつ(鹿島藩・蓮池藩・小城藩)。佐賀藩の鍋島家初代藩主であった鍋島勝茂の弟・鍋島忠茂を初代藩主とし、石高は約2万石。跡継ぎ問題で勝茂の子が藩主に立てられるなどしたが江戸時代を通じて存続した。
藩庁は常広城、江戸時代後期には鹿島城へ移った。 - 石碑の場所には鹿島藩屋敷があり、京都佐賀県人会によって石碑が立てられた。
見どころ・おすすめ
- ここは石碑が立てられているのみで、痕跡はまったくない。なので近くにある二条城のついで、あるいは周辺に点在する御所跡めぐりに組み込むのがよいかと。
- また四条堺町と智恵光院上長者町にそれぞれ佐賀藩屋敷跡碑が立てられている。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区神明町 【付近の史跡】
[ 南西・約0.1km ] 高松殿跡
[ 北西・約0.2km ] 東三条殿跡
[ 北東・約0.2km ] 二条殿御池跡
[ 東・約0.3km ] 二条殿跡「本能寺の変」戦地
[ 北西・約0.3km ] 閑院内裏跡
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「烏丸御池」駅から約0.3Km ・阪急電車「烏丸」駅から約1Km 【バス】 ・市バス/京都バス「新町御池」バス停 【マイカー】 ・名神高速道路「京都南IC」から約7Km |