大阪府茨木市にある塚。
戦国時代に起った「白井河原の戦い」の際に荒木村重、中川清秀の連合軍が陣を置いた場所。
歴史・概略
- 「白井河原の戦い」とは、元亀2年(1571年)8月28日、反織田勢である荒木村重、中川清秀と織田勢である茨木城城主・茨木重朝、高槻城城主・和田惟政との間に起った戦いのこと。茨木城北部の白井河原を挟んで、西側の馬塚(うまづか)に荒木・中川連合軍が2500騎、東側の糠塚(ぬかづか)に茨木・和田連合軍が500騎布陣した。
- 茨木・和田連合軍の陣形が整う前に戦端が開かれたといわれ、兵力に劣る惟政は清秀によって討ち取られた。重朝も村重本陣に迫る奮戦を見せたが、村重により討ち取られた。
- この後荒木・中川連合軍は茨木城、郡山城を落とし、高槻城を攻囲したが織田側からの勧告により撤兵した。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 大阪府茨木市郡 【付近の史跡】
[ 南西・約0.3km ] 郡山城跡
[ 北東・約0.7km ] 白井河原合戦跡
[ 東・約0.8km ] 和田惟政供養塔(白井河原の戦い)
[ 北東・約1km ] 糠塚跡(白井河原の戦い)
[ 北・約1.4km ] 将軍塚(大織冠神社・藤原鎌足墓)
|
主な施設 |
馬塚 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【バス】 ・阪急バス「茨木営業所前」「中河原南口」バス停 【マイカー】 ・名神高速道路「茨木IC」から約0.8Km |