江戸時代の豊前国中津藩の蔵屋敷跡。明治の日本大転換期を支えた福沢諭吉が生誕した地でもある。
歴史・概略
- かつての大阪は「天下の台所」とも呼ばれる物流の拠点であり、この付近は大名家の蔵屋敷が建ち並ぶ場所であった。ここには豊前国中津藩の蔵屋敷があり藩士たちが暮らす長屋があった。
- 天保5年(1835年)、中津藩下級藩士の福澤百助の二男として、諭吉がこの地に生まれる。しかし、翌年の父の死によって中津へと帰藩している。
見どころ・おすすめ
- 石碑が立てられているのみ。
- この石碑のある中之島周辺には、多くの蔵屋敷が建てられていた。
諸藩が大阪に建てた蔵屋敷のひとつ薩摩藩蔵屋敷跡(大阪府大阪市)
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 大阪府大阪市福島区福島 【付近の史跡】 [ 西・約0.2km ] 逆櫓の松(源義経・源平合戦) [ 南西・約0.3km ] 高松藩大坂蔵屋敷跡 [ 南・約0.7km ] 大村益次郎先生寓地址 [ 南・約0.7km ] 薩摩藩蔵屋敷跡(大坂) [ 西・約1.1km ] 野田城跡(石山合戦・大坂の陣) |
主な施設 |
福沢諭吉誕生地碑・豊前国中津藩蔵屋鋪之跡碑 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「新福島」駅 ・阪神電車「福島」駅 ・京阪電車「中之島」駅 |