江戸時代 | 場所と地図 – 歴史のあと

江戸時代

城跡

膳所城跡

滋賀県大津市にあった平城。江戸時代の膳所藩(ぜぜはん)藩庁。 天下普請として諸大名に築かせた城のひとつ。ほかに石鹿城、望湖城とも呼ばれる。 歴史・概略 築...
城跡

向島城本丸址

京都府京都市にあった安土桃山時代の城。ごく短期間ではあるが豊臣秀吉や徳川家康が一時期居城とした場所。 歴史・概略 天下統一を果たした豊臣秀吉は関白職ととも...
古戦場

大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡(若宮八幡大神宮)

戦国最後の戦いとなった「大坂の陣」において、佐竹義宣が本陣とした場所。 歴史・概略 大坂の陣は天下人となった徳川家康とその主筋である豊臣秀頼との間で慶長1...
古戦場

大坂冬の陣 今福・蒲生の戦い跡

戦国の覇者となった豊臣家の最終決戦「大坂の陣」における激戦地のひとつ。 歴史・概略 碑文「大坂冬の陣 古戦場 今福 蒲生の戦い跡」「後藤基次 木村重成 奮...
古戦場

大阪冬の陣 上杉景勝本陣之地(八劔神社)

戦国最後の大決戦となった「大坂の陣」において、上杉景勝が本陣とした場所。 歴史・概略 豊臣秀吉の死後、江戸に幕府を開き天下人となった徳川家康はかつての主家...
古戦場

大坂冬の陣 鴫野古戦場跡

江戸時代初期、豊臣家と徳川家の間で起こった「大坂の陣」における激戦地のひとつ。 歴史・概略 豊臣秀吉の死後、天下を掌握した徳川家康は政権維持最大の不安材料...
邸宅・住居跡

肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。 歴史・概略 鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひと...
邸宅・住居跡

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の屋敷跡。 歴史・概略 佐賀藩(さがはん)は九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にあった約35万石の外様藩。藩庁は...
その他遺跡

瀬田の唐橋

琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。 歴史・概略 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも表される...
寺社

金峯山寺(南朝行宮跡)

奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略 金峯山寺(きんぷせんじ)...
城跡

勝龍寺城土塁 空堀跡

勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。 勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。 歴史・概略 延元4年/暦応2年(1339年...
寺社

園城寺(三井寺)

滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。 7世紀後半に今の滋賀...
寺社

平等院(藤原道長別邸)

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
邸宅・住居跡

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。 歴史・概略 佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍...
邸宅・住居跡

唐津小笠原藩邸跡

江戸時代幕末期の京都に置かれていた唐津藩藩邸跡。 歴史・概略 唐津藩(からつはん)は九州の北西、肥前国唐津(現在の福岡県唐津市周辺)を領した藩で、藩庁は唐...
城跡

唐津城

佐賀県唐津市にあった城。江戸時代の唐津藩藩庁。他に舞鶴城とも呼ばれる。 歴史・概略 文禄4年(1595年)、寺沢広高が入封。 慶長7年(1602年)、唐...
邸宅・住居跡

応仁の乱洛中合戦勃発地・聚楽城 加藤清正邸・源頼光 一条邸・福岡藩邸・近衛邸跡

豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。 歴史・...
寺社

乙訓寺(早良親王幽閉の地)

京都府長岡京市にある弘法大師ゆかりの真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。 歴史・概略 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の...
寺社

圓徳院(北政所隠棲地)

京都市東山にある臨済宗寺院。豊臣秀吉の正室・おね(北政所・高台院)が秀吉の没後19年間を過ごした地であり、終焉の地とされる。 歴史・概略 慶長3年(159...
寺社

鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県...