邸宅・住居跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

邸宅・住居跡

邸宅・住居跡

藤原定家 一条京極第跡

平安時代末期から鎌倉時代初期の貴族・藤原定家の邸宅跡。 貴族というより歌人としての名声が高く、特に小倉百人一首の選者として広く知られている。 歴史・概略 ...
墓・慰霊碑

和田惟政供養塔(東奈良史跡公園)

白井河原の戦いにおいて命を落とした室町時代末期の戦国武将・和田惟政の供養塔。 および弥生時代の集落跡。 歴史・概略 【和田惟政(わだ・これまさ)】享禄3年...
京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。 歴史・概略 高陽院(かやのいん)は平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち/道長の...
邸宅・住居跡

肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。 歴史・概略 鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひと...
邸宅・住居跡

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の屋敷跡。 歴史・概略 佐賀藩(さがはん)は九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にあった約35万石の外様藩。藩庁は...
邸宅・住居跡

細川忠興夫人(ガラシャ)隠棲地

細川忠興の正室・お玉(後の細川ガラシャ)が「本能寺の変」が起こったあとに隠棲した地。 歴史・概略 細川ガラシャは丹後国宮津城主、後の豊前国小倉藩藩主である...
京跡・宮跡

三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。 歴史・概略 平安時代中期、ここに...
寺社

平等院(藤原道長別邸)

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
邸宅・住居跡

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)

江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。 歴史・概略 佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍...
邸宅・住居跡

唐津小笠原藩邸跡

江戸時代幕末期の京都に置かれていた唐津藩藩邸跡。 歴史・概略 唐津藩(からつはん)は九州の北西、肥前国唐津(現在の福岡県唐津市周辺)を領した藩で、藩庁は唐...
邸宅・住居跡

応仁の乱洛中合戦勃発地・聚楽城 加藤清正邸・源頼光 一条邸・福岡藩邸・近衛邸跡

豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。 歴史・...
邸宅・住居跡

新島旧邸

同志社英学校創立の地、および同志社を創立した新島襄の邸宅。 歴史・概略 新島襄(にいじま・じょう)。上州安中藩士の家に生まれ、渡航が禁止されていた幕末に密...
邸宅・住居跡

明治天皇行幸所木戸邸

京都府京都市にある明治の元勲・木戸孝允(きど・たかよし)の屋敷跡。 歴史・概略 木戸は明治初期、明治政府の中心人物として活躍した政治家で西郷隆盛、大久保利...
京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。 歴史・概略 高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王(かやしん...
京跡・宮跡

大炊御門万里小路殿址

平安時代から鎌倉時代にかけて使われた公卿の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、但馬守・源高房がこの場所で邸宅を営む。屋敷が大炊御門大路(おお...
邸宅・住居跡

花山院邸跡(京都御苑)

平安時代から明治に至るまで存在した藤原氏の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、清和天皇皇子・貞保親王(870年~924年)が邸宅を構えたこと...
京跡・宮跡

二條富小路内裏址(建武の新政 の地)

京都にあった鎌倉時代の公家の邸宅跡、および内裏跡。 歴史・概略 鎌倉時代中期、藤原氏の一族である西園寺実氏(さいおんじ・さねうじ)が邸宅(冷泉富小路殿)を...
京跡・宮跡

一条院跡

平安時代中期の邸宅跡、御所跡。 歴史・概略 一条院は大内裏北東に隣接した邸宅で、東西2町(今の堀川通あたりまで)を占めていた。この案内の東側に邸宅、西側に...
邸宅・住居跡

橋本左内寓居跡

江戸時代末期の思想家・橋本左内の寓居(福井藩邸)跡。 歴史・概略 橋本左内(はしもと・さない)は福井の医者の家に生まれ、大坂にある緒方洪庵の適塾で医学を学...
邸宅・住居跡

茶屋四郎次郎屋敷跡

江戸時代の京都の豪商・茶屋四郎次郎の屋敷跡。 歴史・概略 茶屋家は、朱印船貿易や大堰川や高瀬川の舟運を行った角倉家、大判の鋳造を行った後藤四郎兵衛家ととも...