江戸時代、京都にあった町奉行所の跡。
歴史・概略
- 江戸幕府が京都に置いた遠国奉行である京都町奉行の一機関。
- 慶長5年(1600年)に江戸幕府の役所として京都町奉行所が置かれ、寛文8年(1668年)以降は常設となった。この一帯は東町奉行所が置かれた場所で、この西側には西町奉行所があった。
- この東町奉行所、西町奉行所とでそれぞれ隔月で任務にあたり、司法や行政、警察、租税徴収などの業務を担当した。
見どころ・おすすめ
- この付近は二条城を中心として、京都所司代や奉行所などが置かれていた場所で、幕府の京都行政の拠点となっていた。二条城は江戸時代の姿がそのまま残されており、それ以外の場所にも石碑などが置かれているので回ってみるといい。
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市中京区西ノ京職司町 東町奉行所跡(京都) 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
・JR「二条」駅 ・地下鉄「二条」駅 ・市バス「神泉苑前」バス停 |
コメント