その他遺跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

その他遺跡

京跡・宮跡

法円坂遺跡・前期難波宮内裏西方官衙

大阪市にある古墳時代および飛鳥時代の建物跡。 歴史・概略 現在大阪歴史博物館とNHK大阪ホールが建っている場所(大阪城の南西、難波宮公園の北西)において古...
その他遺跡

瀬田の唐橋

琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。 歴史・概略 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも表される...
寺社

坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡

京都・青蓮院塔頭のひとつ金蔵寺の跡。幕末期には坂本龍馬とお龍の結婚式が行われた。 歴史・概略 青蓮院(しょうれんいん)は平安時代末期に開かれた天台宗寺院で...
その他遺跡

女紅場跡

明治期、京都に設置された女性のための育成機関・女紅場(にょこうば)の跡。 歴史・概略 明治5年(1872年)、九条家の別邸内に新英学級及女紅場を設置、裁縫...
邸宅・住居跡

西陣舟橋(高師直邸跡)

その昔、ここを流れていた堀川に何艘もの舟を浮かべ、その舟同士を繋いで橋代わりとした舟橋があったといわれる。また、室町時代初期には政権の実力者であった高師直の屋敷...
その他遺跡

伏見奉行所跡

旧幕府軍と新政府軍が戦った「鳥羽・伏見の戦い」における激戦地のひとつ。 歴史・概略 伏見は江戸幕府の直轄領で、伏見奉行は幕府が各地に置いた遠国奉行のひとつ...
その他遺跡

太閤(背割)下水

大阪にある江戸時代の下水道跡。 歴史・概略 戦国時代末期に豊臣秀吉が行った大阪城築城の際、合わせて行われた町づくりの一環として整備された下水溝のひとつと考...
その他遺跡

八軒家浜船着場跡

江戸時代、大阪にあった船舶の係留施設。 歴史・概略 上町台地の北端、旧淀川にあった係留施設で古くは渡辺津(わたなべのつ)などとも呼ばれ、瀬戸内海と内陸とを...
その他遺跡

大山崎の東黒門跡(山崎の合戦)

京都と大阪の中間点・大山崎集落にあった東黒門の跡。 歴史・概略 ここには古くより幹線道路として使われた西国街道が通っており、街道に沿って宿屋などが立ち並ん...
その他遺跡

山崎津跡

京都府と大阪府の間にある古代より使用された港湾施設跡。 歴史・概略 山崎津(やまざきのつ)は、瀬戸内海に流れ込む淀川北岸にあった港湾施設で、延暦3年(78...
その他遺跡

六角獄舎跡

江戸時代、京都に置かれた獄舎(牢獄)跡。 歴史・概略 宝永5年(1708年)に起った大火ののち現在地に移転され、明治の中頃まで利用された。 宝暦4年(1...
その他遺跡

大阪会議開催の地

明治初頭、今後の日本の体制について話し合った大阪会議が行われた場所。 歴史・概略 明治8年(1875年)2月11日、明治政府の中心的人物である大久保利通、...
その他遺跡

逆櫓の松(源義経・源平合戦)

「治承・寿永の乱」における評議で梶原景時と源義経が戦略を巡って争ったと言われる場所。 歴史・概略 「一ノ谷の戦い」で源氏に敗北した後、平家は讃岐国屋島を新...
その他遺跡

東町奉行所跡(大塩平八郎ゆかりの地)

江戸幕府が大阪に置いた奉行所跡。 歴史・概略 大阪町奉行所は幕府直轄地である大阪に江戸幕府が設置した奉行所である。 元和5年(1619年)、大阪城の西側に...
邸宅・住居跡

適塾(緒方洪庵旧宅)

江戸時代後期、蘭学者の緒方洪庵が大阪に開いた塾。 歴史・概略 緒方洪庵(おがた・こうあん)は、江戸時代後期の備中国足守(あしもり)藩士。後に大阪で医学を学...
その他遺跡

学習院跡(京都御苑)

学習院大学の起源となる「学習院」があった場所。 歴史・概略 江戸時代後期、光格天皇は朝廷の権威向上のため教育を推進し、続く仁孝天皇の代に教育施設の設置が幕...
邸宅・住居跡

吉田稔麿殉節地・山本覚馬八重邸・御土居跡

長州藩の志士・吉田稔麿が池田屋事件の戦闘で亡くなった地。また山本覚馬・新島八重の邸宅跡、および御土居の跡とされる。 歴史・概略 碑文 「此付近 池田屋事...
その他遺跡

御土居(廬山寺・豊臣秀吉)

安土桃山時代、豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く、長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街...
その他遺跡

伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)

三重県鈴鹿市にあった古代の伊勢国国府跡。 歴史・概略 国府(こくふ・こう)とは律令制の時代(奈良時代から平安時代頃)に国の政庁が置かれた都市のことで、時...
その他遺跡

嶋上郡衙跡

大阪府高槻市にあった古代の郡衙跡。 歴史・概略 嶋上郡衙(しまがみぐんが)は摂津国島上郡に置かれた郡衙跡で、郡衙とは郡を統括する役所のことである。 東側...