城跡槇島城跡京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代鎌倉時代 京都府宇治市にあった城。ほかに槙島城とも表記する。 室町幕府滅亡のきっかけとなった槇島城の戦いが行われた地。歴史・概略琵琶湖から流れ出る宇治川沿いに造られた城。かつてこのあたり一帯には巨椋池(おぐらいけ)と呼ばれる湖が存...
京跡・宮跡高陽院邸跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。歴史・概略高陽院(かやのいん)は平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち/道長の長男)がおもな拠点とした屋敷である。ほかに「賀陽院」とも表記される。 ...
邸宅・住居跡肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都)京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。歴史・概略鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひとつ(鹿島藩・蓮池藩・小城藩)。佐賀藩の鍋島家初代藩主であった鍋島勝茂の弟...
邸宅・住居跡佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)京都江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の屋敷跡。歴史・概略佐賀藩(さがはん)は九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にあった約35万石の外様藩。藩庁は佐賀城。他に肥前藩(ひぜんはん)や藩主の名をとって鍋島藩(なべしまはん)...
京跡・宮跡凝花舎(梅壺)・飛香舎(藤壺) 跡京跡・宮跡京都平安時代 平安京内裏内にあった皇族の屋敷跡。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京へ遷都、以来1000年に渡って日本の首都となった。 平安京京域の北側にあたるこの付近一帯には大内裏(だ...
邸宅・住居跡細川忠興夫人(ガラシャ)隠棲地京都安土桃山時代邸宅・住居跡 細川忠興の正室・お玉(後の細川ガラシャ)が「本能寺の変」が起こったあとに隠棲した地。歴史・概略細川ガラシャは丹後国宮津城主、後の豊前国小倉藩藩主である細川忠興(ほそかわ・ただおき)の正室。明智光秀の三女で、名を玉・珠・玉子...
墓・慰霊碑名和長年公景慕碑京都古戦場墓・慰霊碑室町時代 「延元の乱」の戦闘において名和長年が討ち死にしたと伝わる場所。歴史・概略名和長年(なわ・ながとし)は伯耆国で海運業を行っていた村上源氏の一族・名和氏の当主である。鎌倉時代末期、幕府によって隠岐島に配流された後醍醐天皇の脱出...
城跡勝龍寺城土塁 空堀跡京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代江戸時代 勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。 勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。歴史・概略延元4年/暦応2年(1339年)、細川頼春(細川藤孝の祖)により築城されたといわれるが信ぴょう性は低...
京跡・宮跡三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。歴史・概略平安時代中期、ここには伊予守・藤原済家の邸宅があったとされる。その後、宮内卿・藤原家通や藤原...
寺社平等院(藤原道長別邸)京都寺社平安時代邸宅・住居跡 京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひとつとなっている。歴史・概略 極楽浄土の思想を取り入れた庭園は浄土庭園...
邸宅・住居跡佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。歴史・概略佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍造寺氏であったが、実質的には家臣の鍋島氏が実権を握っており、後に鍋島氏が...
邸宅・住居跡唐津小笠原藩邸跡京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代幕末期の京都に置かれていた唐津藩藩邸跡。歴史・概略唐津藩(からつはん)は九州の北西、肥前国唐津(現在の福岡県唐津市周辺)を領した藩で、藩庁は唐津城。唐津藩は豊臣期に秀吉配下の寺沢広高が入って以降、徳川時代...
邸宅・住居跡応仁の乱洛中合戦勃発地・聚楽城 加藤清正邸・源頼光 一条邸・福岡藩邸・近衛邸跡京都古戦場安土桃山時代室町時代平安時代江戸時代邸宅・住居跡 豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。歴史・概略碑文 「聚楽城 加藤清正邸跡伝承地」 「此付近 応仁の乱...
墓・慰霊碑花園天皇 十樂院上陵京都墓・慰霊碑室町時代 鎌倉時代後期に在位した花園天皇の陵墓。歴史・概略花園天皇(はなぞのてんのう)。第95代天皇。富仁(とみひと)。 在位:延慶元年(1308年) ~ 文保2年(1318年) 父:伏見天皇 母:洞院季子(左大臣・洞院実雄...
寺社乙訓寺(早良親王幽閉の地)京都奈良時代安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代鎌倉時代飛鳥時代 京都府長岡京市にある弘法大師ゆかりの真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。歴史・概略大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の勅命によって聖徳太子が建立したと伝わる。だが、当時の痕跡はなく発掘調査な...
墓・慰霊碑陽成天皇 神楽岡東陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期に在位した陽成天皇の陵墓。歴史・概略陽成天皇(ようぜいてんのう)。第57代天皇。貞明(さだあきら)。 在位:貞観18年(876年) ~ 元慶8年(884年) 父:清和天皇 母:藤原高子(太政大臣・藤原長...
寺社圓徳院(北政所隠棲地)京都寺社江戸時代 京都市東山にある臨済宗寺院。豊臣秀吉の正室・おね(北政所・高台院)が秀吉の没後19年間を過ごした地であり、終焉の地とされる。歴史・概略慶長3年(1598年)、秀吉が亡くなり、翌年北政所は秀吉が晩年に建てた京都新城(現在の京...
墓・慰霊碑豊国廟(豊臣秀吉の墓)京都墓・慰霊碑安土桃山時代 京都市にある豊臣秀吉の墓所。歴史・概略豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)。木下藤吉郎・羽柴秀吉・藤原秀吉。 近江長浜城主・播磨姫路城主・摂津大阪城主。関白・太政大臣。 木下弥右衛門の子(諸説あり)。母は「なか...
墓・慰霊碑朱雀天皇 醍醐陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代中期に在位した朱雀天皇の陵墓。歴史・概略朱雀天皇(すざくてんのう)。第61代天皇。寛明(ゆたあきら)。 在位:延長8年(930年) ~ 天慶9年(946年) 父:醍醐天皇 母:藤原穏子(摂政・関白・太政大臣...
墓・慰霊碑平重衡塚京都墓・慰霊碑鎌倉時代 源平合戦で平家軍を率いた武将のひとり平重衡の墓。歴史・概略平重衡(たいら・しげひら)は平氏政権を作り上げた平清盛の五男で、母は宗盛や知盛、徳子(建礼門院)らと同じ平時子(二位尼)。 治承3年(1179年)に左近衛権中将と...