邸宅・住居跡細川忠興夫人(ガラシャ)隠棲地京都安土桃山時代邸宅・住居跡 細川忠興の正室・お玉(後の細川ガラシャ)が「本能寺の変」が起こったあとに隠棲した地。 歴史・概略 細川ガラシャは丹後国宮津城主、後の豊前国小倉藩藩...
墓・慰霊碑名和長年公景慕碑京都古戦場墓・慰霊碑室町時代 「延元の乱」の戦闘において名和長年が討ち死にしたと伝わる場所。 歴史・概略 名和長年(なわ・ながとし)は伯耆国で海運業を行っていた村上源氏の一族・...
城跡勝龍寺城土塁 空堀跡京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代江戸時代 勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。 勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。 歴史・概略 読み:しょうりゅう...
京跡・宮跡三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。 歴史・概略 平安時代中期...
寺社平等院(藤原道長別邸)京都寺社平安時代邸宅・住居跡 京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
邸宅・住居跡佐賀鍋島藩屋敷跡京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。 歴史・概略 佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の...
邸宅・住居跡唐津小笠原藩邸跡京都江戸時代邸宅・住居跡 江戸時代幕末期の京都に置かれていた唐津藩藩邸跡。 歴史・概略 唐津藩(からつはん)は九州の北西、肥前国唐津(現在の福岡県唐津市周辺)を領した藩で、...
邸宅・住居跡聚楽城 加藤清正邸跡・応仁の乱 洛中合戦 勃発地・源頼光 一条邸跡・福岡藩邸跡・近衛邸跡京都古戦場安土桃山時代室町時代平安時代江戸時代邸宅・住居跡 豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。 ...
墓・慰霊碑花園天皇 十樂院上陵京都墓・慰霊碑室町時代 鎌倉時代後期に在位した花園天皇の陵墓。 歴史・概略 花園天皇(はなぞのてんのう)。第95代天皇。富仁(とみひと)。 在位:延慶元年(1308年...
寺社乙訓寺(早良親王幽閉の地)京都奈良時代寺社飛鳥時代 京都府長岡京市にある真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。 歴史・概略 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の勅命によ...
墓・慰霊碑陽成天皇 神楽岡東陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期に在位した陽成天皇の陵墓。 歴史・概略 陽成天皇(ようぜいてんのう)。第57代天皇。貞明(さだあきら)。 在位:貞観18年(876...
墓・慰霊碑豊国廟(豊臣秀吉の墓)京都墓・慰霊碑安土桃山時代 京都市にある豊臣秀吉の墓所。 歴史・概略 豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)。木下藤吉郎・羽柴秀吉・藤原秀吉。 近江長浜城主・播磨姫路城主・摂津大...
邸宅・住居跡新島旧邸京都明治時代以降邸宅・住居跡 同志社英学校創立の地、および同志社を創立した新島襄の邸宅。 歴史・概略 新島襄(にいじま・じょう)。上州安中藩士の家に生まれ、渡航が禁止されていた...
邸宅・住居跡明治天皇行幸所木戸邸京都明治時代以降邸宅・住居跡 京都府京都市にある明治の元勲・木戸孝允(きど・たかよし)の屋敷跡。 歴史・概略 木戸は明治初期、明治政府の中心人物として活躍した政治家で西郷隆盛、...
京跡・宮跡高陽院邸跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。 歴史・概略 高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王...
京跡・宮跡大炊御門万里小路殿址京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけて使われた公卿の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、但馬守・源高房がこの場所で邸宅を営む。屋敷が大炊御門大...