墓・慰霊碑桓武天皇 柏原陵京都墓・慰霊碑平安時代 奈良時代後期から平安時代初期にかけて在位した桓武天皇の陵墓。平将門や平清盛など桓武平氏の祖であり、平安京への遷都を行ったことで知られる。歴史・概略桓武天皇(かんむてんのう)。第95代天皇。山部(やまべ)。日本根子皇統弥照尊...
墓・慰霊碑名和長年公景慕碑京都古戦場墓・慰霊碑室町時代 「延元の乱」の戦闘において名和長年が討ち死にしたと伝わる場所。歴史・概略名和長年(なわ・ながとし)は伯耆国で海運業を行っていた村上源氏の一族・名和氏の当主である。鎌倉時代末期、幕府によって隠岐島に配流された後醍醐天皇の脱出...
墓・慰霊碑花園天皇 十樂院上陵京都墓・慰霊碑室町時代 鎌倉時代後期に在位した花園天皇の陵墓。歴史・概略花園天皇(はなぞのてんのう)。第95代天皇。富仁(とみひと)。 在位:延慶元年(1308年) ~ 文保2年(1318年) 父:伏見天皇 母:洞院季子(左大臣・洞院実雄...
墓・慰霊碑陽成天皇 神楽岡東陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期に在位した陽成天皇の陵墓。歴史・概略陽成天皇(ようぜいてんのう)。第57代天皇。貞明(さだあきら)。 在位:貞観18年(876年) ~ 元慶8年(884年) 父:清和天皇 母:藤原高子(太政大臣・藤原長...
墓・慰霊碑豊国廟(豊臣秀吉の墓)京都墓・慰霊碑安土桃山時代 京都市にある豊臣秀吉の墓所。歴史・概略豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)。木下藤吉郎・羽柴秀吉・藤原秀吉。 近江長浜城主・播磨姫路城主・摂津大阪城主。関白・太政大臣。 木下弥右衛門の子(諸説あり)。母は「なか...
墓・慰霊碑朱雀天皇 醍醐陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代中期に在位した朱雀天皇の陵墓。歴史・概略朱雀天皇(すざくてんのう)。第61代天皇。寛明(ゆたあきら)。 在位:延長8年(930年) ~ 天慶9年(946年) 父:醍醐天皇 母:藤原穏子(摂政・関白・太政大臣...
墓・慰霊碑平重衡塚京都墓・慰霊碑鎌倉時代 源平合戦で平家軍を率いた武将のひとり平重衡の墓。歴史・概略平重衡(たいら・しげひら)は平氏政権を作り上げた平清盛の五男で、母は宗盛や知盛、徳子(建礼門院)らと同じ平時子(二位尼)。 治承3年(1179年)に左近衛権中将と...
墓・慰霊碑醍醐天皇 後山科陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代中期に在位した醍醐天皇の陵墓。歴史・概略醍醐天皇(だいごてんのう)。第60代天皇。維城(これざね)/敦仁(あつぎみ・あつひと)。 在位:寛平9年(897年) ~ 延長8年(930年) 父:宇多天皇 母:藤原...
墓・慰霊碑後一條天皇 菩提樹院陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代中期に在位した後一条天皇の陵墓。歴史・概略後一条天皇(ごいちじょうてんのう)。第68代天皇。敦成(あつひら)。 在位:長和5年(1016年) ~ 長元9年(1036年) 父:一条天皇 母:藤原彰子(上東門院...
墓・慰霊碑尊良親王墓京都墓・慰霊碑室町時代 京都の観光地として名高い永観堂(禅林寺)近くにある鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての皇族・尊良親王の墓。歴史・概略尊良親王(たかよししんのう・たかながしんのう)は両統迭立の時代、大覚寺統の後醍醐天皇の皇子として生まれた。...
墓・慰霊碑後白河天皇 法住寺陵京都墓・慰霊碑鎌倉時代 平安時代末期に在位した後白河天皇の陵墓。歴史・概略鳥羽上皇の第四皇子として生まれ、皇位継承とは無縁な立場で歌に踊りに明け暮れたといわれている。しかし弟の近衛天皇が急死すると、後白河天皇の子で美福門院(鳥羽天皇皇后)の養子と...
墓・慰霊碑明智光秀胴塚京都墓・慰霊碑安土桃山時代 戦国時代最強の革命児である織田信長を謀反により殺害したいわゆる「本能寺の変」を起こしたことで知られる明智光秀の胴塚。歴史・概略天正10年6月2日(1582年6月21日)、明智光秀は京都本能寺にいた主君の織田信長を兵1万3千...
墓・慰霊碑明智藪(光秀最後の地)京都墓・慰霊碑安土桃山時代 戦国時代最大のクーデターといわれる「本能寺の変」を起こした明智光秀最期の地。歴史・概略天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺において坂本城主の明智光秀が主君の織田信長を襲撃、同時に二条御所においても信長の嫡...
墓・慰霊碑六条天皇陵・高倉天皇陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代の六条天皇・高倉天皇の御陵。歴史・概略六条天皇(ろくじょうてんのう)は、平安時代末期に即位した第79代天皇。二条天皇の皇子で0歳で即位、その後3年足らずで譲位して太上天皇となり、わずか11歳で崩御した。 高倉天...
墓・慰霊碑崇徳天皇御廟京都墓・慰霊碑平安時代 京都に建てられた崇徳上皇の御廟。歴史・概略崇徳天皇(すとくてんのう)は、平安時代末期に在位した第75代天皇。白河法皇や鳥羽上皇の院制下において即位、後に鳥羽上皇によって譲位させられている。 鳥羽法皇が崩御した際には後白...
古戦場千種忠顕戦死之地京都古戦場墓・慰霊碑室町時代 南北朝の動乱が始まるきっかけとなった「延元の乱」において戦死した千種忠顕の碑。歴史・概略千種忠顕(ちぐさ・ただあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての公卿で、後醍醐天皇の近臣として仕えた。後醍醐天皇が鎌倉幕府によ...
墓・慰霊碑仁明天皇 深草陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期の仁明天皇の御陵。歴史・概略仁明天皇(にんみょうてんのう)は、平安時代前期に即位した第54代天皇。嵯峨天皇を父に持ち、叔父にあたる淳和天皇より皇位を譲られ天皇に即位した。当初、淳和天皇の皇子を皇太子としていたが...
墓・慰霊碑明智光秀首塚京都墓・慰霊碑安土桃山時代 戦国時代末期、「山崎の戦い」に敗れたあと落命した明智光秀の塚。歴史・概略天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺において明智光秀が主君の織田信長に対して謀反、信長・信忠父子を討ち取った(本能寺の変)。それから...
墓・慰霊碑山脇東洋解剖碑所在墓地京都墓・慰霊碑江戸時代 江戸中期の医学者・山脇東洋が解剖した遺体の供養碑。歴史・概略山脇東洋(やまわき・とうよう)は丹波亀山の医者の家に生まれ、京都の医師・山脇玄修の養子となった。そして宝暦4年(1754年)、京都にある牢獄・六角獄舎内で、死刑囚...
墓・慰霊碑小野篁・紫式部の墓京都墓・慰霊碑平安時代 「源氏物語」の作者とされる紫式部の墓。平安時代の公卿・小野篁の墓も並んで立てられている。歴史・概略紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代の中頃活躍した歌人。「小倉百人一首」にも選ばれている歌人のひとりで、何よりも世界最古の長...