京都御苑内にある藤原氏一族・一条家の屋敷跡。
歴史・概略
- 一条家(いちじょうけ)は、近衛家や九条家、二条家、鷹司家と並ぶ五摂家のひとつで、摂政や関白を輩出する家であった。その始まりは鎌倉時代の九条道家の三男・一条実経で、家名は一条殿の屋敷名に由来する。
- 京都御苑は鎌倉時代に光厳天皇(こうごんてんのう)が里内裏を置いたことに始まり、それ以前はここより2キロほど西に内裏が置かれていた。室町時代以降には内裏として定着し、周辺には宮家や公家屋敷がなどが集まり東京遷都まで続いたが、今は公園として整備されている。
見どころ・おすすめ
- かつて存在していた宮家や公家屋敷の多くは、一部を残してほとんどが撤去されており、今は一年中草花が楽しめる公園として整備されている。
- 京都御苑内は平安時代から幕末に至る屋敷跡が点在し、いたるところに説明書きの駒札が立てられているので、それを巡るだけでもかなり楽しめる。
京都守護職・松平容保ゆかりの凝華洞跡に立つ駒札(京都府京都市)
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市上京区京都御苑 【付近の史跡】 [ 南西・約0.1km ] 縣井(京都御苑) [ 北東・約0.2km ] 近衛邸跡(京都御苑) [ 東・約0.2km ] 桂宮邸跡(京都御苑) [ 南東・約0.3km ] 京都御所(京都御苑) [ 北西・約0.3km ] 足利将軍室町第址(室町幕府御所) |
主な施設 |
木碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「今出川」駅 ・京阪電車「出町柳」駅 【バス】 ・市バス「烏丸今出川」「同志社前」「烏丸一条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約9Km ・駐車場あり |