会津藩 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Wed, 22 Mar 2023 01:07:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 会津藩 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 蛤御門(京都御苑) https://rekishidou.com/hamagurigomon/ https://rekishidou.com/hamagurigomon/#comments Sun, 27 Mar 2016 11:10:23 +0000 http://rekishidou.com/?p=2857 京都御苑にある門。「禁門の変」で長州勢力と幕府勢力との戦闘が行われた場所。この門の名をとって「蛤御門の変」とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 蛤御門(はまぐりごもん)京都御所を守る外郭九門のうちのひとつ。正式には新在家御門だが、御所が火災にあった際に開かずの門であった門が開かれたため、火にあぶられて口を開く蛤になぞらえて蛤御門と呼ばれるようになったといわれる。
  • 文久3年8月18日(1863年9月30日)、朝廷の周囲から長州藩三条実美(さんじょう・さねとみ)ら長州藩寄りの公家が排除された(八月十八日の政変)。翌年、これは会津藩の策謀であるとして会津藩を排除するため長州藩が挙兵する。御所へと兵を進めた長州藩は元治元年7月19日(1864年8月20日)、遂に御所周辺で衝突した。
    長州藩は蛤御門、中立売門、下立売門、堺町御門を攻撃、しかし会津藩や薩摩藩などの反撃にあい、結局突破しきれず目的を果たすことはできなかった。

  • 凝華洞跡

    戦闘の際、京都守護職であった会津藩主・松平容保が指揮を執ったという凝華洞跡(京都府京都市)

  • この戦闘で長州藩邸などにも火がかけられ、その火は京都の町に燃え広がった。多大な被害を出したこの火災は、後に「どんどん焼け」と呼ばれた。この後、長州藩は朝敵となり、幕府による長州征伐が行われることとなった。
  • ちなみに、戦闘が起こった当時の門は、ここより少し東側の場所に90度南を向いて建てられていたが、明治に行われた整備事業によって現在の場所に移動した。柱には当時戦闘でついた弾痕が、いまだにはっきりと残っている。

見どころ・おすすめ

  • 柱にはっきりと残る弾の痕は必見。
  • かつて存在していた宮家や公家屋敷の多くは、一部を残してほとんどが撤去されており、今は一年中草花が楽しめる公園として整備されている。
  • 京都御苑内は平安時代から幕末に至る屋敷跡が点在し、いたるところに説明書きの駒札が立てられているので、それを巡るだけでもかなり楽しめる。

関連動画

幕末の京都「禁門の変」激戦地!弾痕が残る蛤御門
京都御所を守る門のひとつ蛤御門失地回復のため上洛した長州藩とそれを防ごうとする幕府勢力が激戦を繰り広げた地#京都御苑#禁門の変#幕末
]]>
https://rekishidou.com/hamagurigomon/feed/ 1
鶴ヶ城(会津若松城) https://rekishidou.com/tsurugajo/ https://rekishidou.com/tsurugajo/#respond Sat, 13 Feb 2016 00:58:56 +0000 http://rekishidou.com/?p=1649 福島県会津若松市にあった城。
江戸時代の会津藩藩庁。会津若松城とも呼ばれる。

歴史・概略

南北朝時代の1384年、蘆名氏当主の蘆名直盛によって築城され、代々蘆名氏の城下町として発展した。

伊達政宗蘆名氏を滅ぼした後は政宗が居城としたが、豊臣秀吉によって取り上げられている。その後城主は蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏など次々と入った。蒲生氏の治世で黒川から若松へと名が改められ、徳川秀忠の子であった保科正之(ほしな・まさゆき)の入封以後は、江戸幕府倒幕まで代々松平家(後に保科氏から改姓)が治めた。

戊辰戦争では板垣退助率いる政府軍に対して徹底抗戦を行うも1か月後に開城、城主の松平容保(まつだいら・かたもり)は蟄居の身となった。

  • 築城:元中元年/至徳元年(1384年)
  • 廃城:明治7年(1874年)
  • 築城主:蘆名直盛
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主:蘆名氏・伊達政宗・蒲生氏・上杉景勝・加藤氏・保科氏(会津松平家)
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/tsurugajo/feed/ 0
白河小峰城 https://rekishidou.com/shirakawakominejo/ https://rekishidou.com/shirakawakominejo/#respond Thu, 14 Apr 2016 00:15:08 +0000 http://rekishidou.com/?p=3107 福島県白河市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の白河藩藩庁。
戊辰戦争の局面のひとつ「白河口の戦い」の舞台。

歴史・概略

南北朝時代、白河を領する結城親朝(ゆうき・ちかとも)によって築城されたとされる。その後蒲生氏上杉氏丹羽氏榊原氏本多氏松平氏阿部氏などが城主を務めている。

大政奉還後の転換期に発生した戊辰戦争では会津藩家老・西郷頼母(さいごうたのも)を総督に白河小峰城を守る奥羽越列藩同盟側と、伊地知正治(いぢちまさはる)率いる新政府軍側との間で激しい戦いとなり、多くの死傷者を出した。

  • 築城:興国元年/暦応3年(1340年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:結城親朝
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主: 白河結城氏・蒲生氏・丹羽氏・越前松平氏・久松松平氏・阿部氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/shirakawakominejo/feed/ 0
飯盛山(白虎隊自決の地) https://rekishidou.com/iimoriyama/ https://rekishidou.com/iimoriyama/#respond Sun, 14 Feb 2016 02:05:35 +0000 http://rekishidou.com/?p=1670 会津若松の東側にある山。戊辰戦争の際の白虎隊自刃の地として知られる。

歴史・概略

  • 戊辰戦争の勃発により、旧幕府軍の中核をなした会津藩は新政府軍から敵とみなされ、各地で攻撃を受けることとなった。
  • 16歳から17歳の武家の男子によって構成された白虎隊のうち、士中二番隊が戸ノ口原の戦いに投入されて奮戦、しかし物量に押されて敗走し、城下の東にある飯盛山へと逃れた。そこで隊員たちは鶴ヶ城付近で燃える屋敷を目にして、城が落城したものと思って自刃して果てた。一説には、敵に投降することを避けるため自刃したとも言われる。
    このうち1名は命を取り留めたものの、19名の隊員の命が失われた。

  • 鶴ヶ城

    会津藩の拠点・鶴ヶ城(福島県会津若松市)

  • 戊辰戦争・おもな戦闘
    <慶応4年/明治元年(1868年)>
     1月 3日(1月27日) 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争勃発)
     3月 6日(3月29日) 甲州勝沼の戦い
     4月11日(5月 3日) 江戸開城
     4月19日(5月11日) 宇都宮城の戦い
    閏4月 3日(5月24日) 船橋の戦い
    閏4月20日(6月10日) 会津戦争
     5月 2日(6月21日) 北越戦争
     5月15日(7月 4日) 上野戦争
     7月11日(8月28日) 秋田戦争
    10月21日(12月4日) 箱館戦争
    <明治2年(1869年)>
     5月18日(6月27日) 函館戦争終結(戊辰戦争の終結)
]]>
https://rekishidou.com/iimoriyama/feed/ 0
京都守護職屋敷跡(松平容保) https://rekishidou.com/kyotosyugo/ https://rekishidou.com/kyotosyugo/#respond Tue, 29 May 2018 01:14:35 +0000 http://rekishidou.com/?p=4041 江戸時代後期、京都守護職の上屋敷があった場所。

歴史・概略

  • 京都守護職(きょうとしゅごしょく)とは、当時尊王攘夷思想などによって悪化していた京都市中の治安維持を目的とし、幕府が文久2年(1862年)に新たに設置した役職。それまであった行政機構である京都所司代や京都町奉行、京都見廻役などの京都の行政組織の上に置かれた。
  • 役には、幕府からの強い要請によって会津藩藩主・松平容保(まつだいら・かたもり)が就任した。就任当初は東山にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を本陣としていたが、文久3年(1863年)この地に屋敷を造営した。
  • 慶応3年(1868年)、大政奉還のおよそ2か月後に起った薩長によるクーデター「王政復古の大号令」によって、京都守護職は廃止された。
    現在、屋敷跡には京都府庁が建っている。

見どころ・おすすめ

  • 京都御所からも近いので、ついでに行ってみるといいかと。

]]>
https://rekishidou.com/kyotosyugo/feed/ 0
鷹司邸跡(京都御苑) https://rekishidou.com/takatsukasatei/ https://rekishidou.com/takatsukasatei/#respond Mon, 28 Mar 2016 01:20:58 +0000 http://rekishidou.com/?p=2813 禁門の変」の舞台となった鷹司邸があった場所。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • かつて存在していた宮家や公家屋敷の多くは、一部を残してほとんどが撤去されており、今は一年中草花が楽しめる公園として整備されている。
  • 京都御苑内は平安時代から幕末に至る屋敷跡が点在し、いたるところに説明書きの駒札が立てられているので、それを巡るだけでもかなり楽しめる。
]]>
https://rekishidou.com/takatsukasatei/feed/ 0
戸ノ口原古戦場跡(白虎隊奮戦の地) https://rekishidou.com/tonokuchiharakosenjo/ https://rekishidou.com/tonokuchiharakosenjo/#respond Sun, 14 Feb 2016 05:04:13 +0000 http://rekishidou.com/?p=1690 戊辰戦争の中の一局面である会津戦争において行われた戦闘地のひとつ。

歴史・概略

  • 大政奉還による主導権争いが活発化する中、旧幕府軍と新政府軍の衝突によって戊辰戦争が勃発する。
    新政府軍は会津の境界である母成峠を突破、会津藩は城下への侵入を防ぐため、進軍路にあたる十六橋を落とそうと計画した。しかし、これに手間取って失敗し戸ノ口へと退却白虎隊はこれに援軍として加わって戦ったが、孤立無援となって後退し飯盛山で自決した。

  • 飯盛山

    白虎隊が自決した飯盛山(福島県会津若松市)

  • 戊辰戦争・おもな戦闘
    <慶応4年/明治元年(1868年)>
     1月 3日(1月27日) 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争勃発)
     3月 6日(3月29日) 甲州勝沼の戦い
     4月11日(5月 3日) 江戸開城
     4月19日(5月11日) 宇都宮城の戦い
    閏4月 3日(5月24日) 船橋の戦い
    閏4月20日(6月10日) 会津戦争
     5月 2日(6月21日) 北越戦争
     5月15日(7月 4日) 上野戦争
     7月11日(8月28日) 秋田戦争
    10月21日(12月4日) 箱館戦争
    <明治2年(1869年)>
     5月18日(6月27日) 函館戦争終結(戊辰戦争の終結)

見どころ・おすすめ

  • このすぐ東側には会津藩の防衛ラインのひとつである十六橋、西側には白虎隊最期の地となった飯盛山がある。

]]>
https://rekishidou.com/tonokuchiharakosenjo/feed/ 0
旧滝沢本陣 https://rekishidou.com/kyutakizawahonjin/ https://rekishidou.com/kyutakizawahonjin/#respond Mon, 15 Feb 2016 00:51:18 +0000 http://rekishidou.com/?p=1684 滝沢本陣(横山家住宅)はかつて会津藩の本陣とされていた場所で、参勤交代や領内視察などの際に藩主の休息所として使用された。

歴史・概略

]]>
https://rekishidou.com/kyutakizawahonjin/feed/ 0
「鳥羽・伏見の戦い」会津藩駐屯地跡(伏見御堂) https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/ https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/#respond Wed, 31 Jul 2019 00:37:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=1296 京都市伏見にある浄土真宗大谷派の寺院。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の寄進を受け、東本願寺第12代法主・教如によって創建される。本堂は伏見城再建後に廃城となった向島城の殿舎を移築したものと伝わる。
  • 慶応4年1月2日(1868年1月26日)、「鳥羽伏見の戦い」が勃発する前日、旧幕府軍の会津藩先鋒隊約200名が伏見御堂に宿泊する。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽で大規模な戦闘が始まり、遠く砲声を聞いた伏見でもすぐに戦いが始まる。旧幕府軍の宿所となっていた伏見御堂でも、畳を盾に鉄砲の打ち合いとなったといわれ、このときの戦闘で建物が大きな被害を受けたとされる。
]]>
https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/feed/ 0
金戒光明寺 https://rekishidou.com/konkaikomyoji/ https://rekishidou.com/konkaikomyoji/#respond Fri, 04 Oct 2019 03:22:11 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=421 京都府京都市にある浄土宗寺院。通称「黒谷(くろだに)」と呼ばれている。
境内には多くの伽藍が立ち並んでおり、時代劇やドラマなど数多くの撮影に使われている。

歴史・概略

]]>
https://rekishidou.com/konkaikomyoji/feed/ 0