会津若松の東側にある山。戊辰戦争の際の白虎隊自刃の地として知られる。
歴史・概略
- 戊辰戦争の勃発により、旧幕府軍の中核をなした会津藩は新政府軍から敵とみなされ、各地で攻撃を受けることとなった。
- 16歳から17歳の武家の男子によって構成された白虎隊のうち、士中二番隊が「戸ノ口原の戦い」に投入されて奮戦、しかし物量に押されて敗走し、城下の東にある飯盛山へと逃れた。そこで隊員たちは鶴ヶ城付近で燃える屋敷を目にして、城が落城したものと思って自刃して果てた。一説には、敵に投降することを避けるため自刃したとも言われる。
このうち1名は命を取り留めたものの、19名の隊員の命が失われた。 - 戊辰戦争・おもな戦闘
<慶応4年/明治元年(1868年)>
1月 3日(1月27日) 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争勃発)
3月 6日(3月29日) 甲州勝沼の戦い
4月11日(5月 3日) 江戸開城
4月19日(5月11日) 宇都宮城の戦い
閏4月 3日(5月24日) 船橋の戦い
閏4月20日(6月10日) 会津戦争
5月 2日(6月21日) 北越戦争
5月15日(7月 4日) 上野戦争
7月11日(8月28日) 秋田戦争
10月21日(12月4日) 箱館戦争
<明治2年(1869年)>
5月18日(6月27日) 函館戦争終結(戊辰戦争の終結)
白虎隊が奮戦した戸ノ口原古戦場跡(福島県会津若松市) 会津藩の拠点・鶴ヶ城(福島県会津若松市)
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 福島県会津若松市一箕町大字八幡弁天下 【付近の史跡】 [ 北西・約0.2km ] 旧滝沢本陣 [ 南西・約3km ] 会津藩家老 西郷頼母邸跡 [ 南西・約3km ] 西軍砲陣跡(会津戦争) [ 南西・約3km ] 鶴ヶ城(会津若松城) [ 西・約3km ] 山鹿素行誕生の地・直江兼続屋敷跡 |
主な施設 |
白虎隊隊士の墓・戸ノ口堰洞穴・さざえ堂・白虎隊自刃の地・展望台 |
利用時間 |
【さざえ堂】 4月〜12月 8:15 ~ 日没 1月〜 3月 9:00 ~ 16:00 |
定休日 |
無休 |
料金 |
【さざえ堂】 大人400円・大学高校生300円・小中学生200円 |
交通 |
【電車】 ・JR「会津若松」駅 【バス】 ・会津バス「飯盛山下」バス停 【マイカー】 ・駐車場あり |