離宮八幡宮 | 場所と地図 – 歴史のあと

離宮八幡宮

離宮八幡宮 寺社
離宮八幡宮
ジャンル:京跡・宮跡/邸宅・住居跡/寺社/古戦場/発祥・始まり
史跡年代:平安時代 ー

京都府大山崎町にある神社で、武家からの信仰が厚い八幡大神を祀る。

歴史・概略

  • 清和天皇(せいわてんのう)の勅命により、石清水八幡宮を建立したことが始まりとされる。その後、河陽宮(かやのみや)という嵯峨天皇(さがてんのう)が置いた離宮跡であることから、離宮八幡宮との名がついた。
  • 貞観年間(859年~877年)には、神官によって搾油器が発明され、荏胡麻油(えごまあぶら)の製造が開始されていった。その後、八幡宮は荏胡麻油の独占的な販売権を有し、油座として大いに栄えたという。境内には、日本最初の精油が開始された地として発祥地を示す碑が建つ。
  • 元治元年(1864年)に起った禁門の変の際、長州藩が屯所を置いていたため、幕府側の攻撃を受け建物の多くが消失してしまった。

見どころ・おすすめ

  • 河陽宮故址碑-嵯峨天皇の離宮「河陽宮」跡碑。
  • 本邦製油発祥地碑・油祖像-えごま油の製造がこの場所で開始されたことを示す碑。
  • 宝塔礎石-かつて境内に建てられていた宝塔の礎石。「禁門の変」において焼失したとされる。
  • かしき石-奈良時代頃の礎石とみられ、山崎にあった古代寺院の礎石とされるが詳細は不明。礎石はその後加工され、手水鉢として再利用されていた。
  • この周辺は「山崎の合戦」や「禁門の変」において戦場となったことから、いくつもの史跡が点在する。割と広範囲であるがまとめて回るのがおすすめ。

関連動画

斎藤道三ゆかりの地!?大山崎離宮八幡宮【ゆっくり歴史紀行】
平安時代初期、京都山崎に建てられた神社日本で最初に油の搾油を始め、油の製造販売の独占権を得て繁栄してきた歴史を持つ#歴史#禁門の変

史跡情報

地図
【場所】
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
【付近の史跡】
[ 北東・約0.8km ] 山崎津跡
主な施設
離宮八幡宮・河陽宮故址碑・本邦製油発祥地碑・油祖像・宝塔礎石・かしき石
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・JR「山崎」駅から約0.1Km
・阪急電車「大山崎」駅から約0.2Km

【バス】
・京阪バス「JR山崎」バス停
・阪急バス「JR山崎」バス停

【マイカー】
・名神高速「大山崎IC」から約2Km
タイトルとURLをコピーしました