平安京の南端に設けられた門跡。
歴史・概略
- 平安京(へいあんきょう)は、延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京から遷都された都で、東京に遷都するまでの約1000年の間、日本の都とされた。
- 平安京の北側の中心部(現在の丸太町千本付近)に、皇居および官庁機能を持つ大内裏が置かれた。そこから平安京の真ん中を貫くように朱雀大路が南へと伸び、その南端には京の内と外とを分ける巨大な羅城門が建てられた。
- 都が造られた当初より、朱雀門の両端には都の守りとして東寺と西寺が築かれ、西寺は基壇を残すのみとなっているが、東寺は今も創建当時の場所に残っている。
- 羅城とは都城を取り囲む城壁であり、羅城門とはそこに開けられた門を意味している。読みは「らじょうもん」「らせいもん」であったと考えられ、後に「らしょうもん」とも呼ばれるようになり羅生門の表記がされるようになった。
創建当時より今も続く東寺(京都府京都市) 西寺跡(京都府京都市)
見どころ・おすすめ
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市南区九条通千本東入る 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・近鉄電車「東寺」駅から約0.9Km ・JR「西大路」駅から約1.2Km 【バス】 ・市バス「羅城門」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約3Km |
コメント