中尾城跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

中尾城跡

中尾城本丸跡 城跡
中尾城本丸跡
ジャンル:城跡/古戦場
史跡年代:室町時代

京都府京都市にあった室町時代後期の山城。

歴史・概略

  • 天文18年(1549年)、江口の戦い」で三好長慶に敗れ京都を追われた12代将軍・足利義晴と、管領・細川晴元が京都奪還のため、京都東山の如意ヶ嶽中腹に築城した城。
  • 天文19年(1550年)、義晴が死去。義晴の子で打倒長慶を受け継ぐ13代将軍・足利義輝が中尾城に入城、ここを拠点に上洛してきた三好軍と京都各地で戦闘を起こした。
  • しかし、三好軍が近江へと進出し始めたため、背後を脅かされた義輝は中尾城を撤退、その後入ってきた三好軍によって破却された。
  • 京都東山は京都市街地の東側にある山で、京都を本拠とする足利将軍家の詰めの城として、たびたび利用された。中尾城のほか将軍山城如意ヶ嶽城・霊山城などが建てられ、戦場となった。

見どころ・おすすめ

  • 銀閣寺から大文字山(如意ヶ嶽)に登る登山道から別のルートへ進む。メインルートから外れていて、道がやや荒れているので注意が必要。
  • 城跡はほとんど野放し状態。逆に言うと廃城後の状態がそのまま残されていて、曲輪や土塁、土橋などが割と分かりやすい状態で残っている。
  • 銀閣寺から登ると手前のピーク(中尾城の北西)が大山出城で、ここにも曲輪跡や土塁跡などが残されている。

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市左京区浄土寺打越町
【付近の史跡】
[ 南西・約1.1km ] 冷泉天皇 櫻本陵
[ 南東・約1.1km ] 如意ヶ嶽城跡
[ 北・約1.3km ] 将軍山城跡
主な施設
曲輪・土塁・堀切
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・京阪電車「出町柳」駅から(麓まで)約2Km
・叡山電鉄「出町柳」駅から(麓まで)約2Km

【バス】
・市バス「銀閣寺前」バス停

【マイカー】
・名神高速「京都東IC」から(麓まで)約7Km
タイトルとURLをコピーしました