京都御苑内にあった中山邸の跡。
歴史・概略
- 中山家は藤原氏の支流のひとつで、平安時代の公卿・中山忠親(なかやまただちか)を祖とする公家である。知られる人物として幕末に大和で挙兵し後に暗殺された天誅組の主将・中山忠光や、孝明天皇の典侍・中山慶子などがいる。慶子は後の明治天皇となる祐宮(さちのみや)をここ中山邸で産み、祐宮はそのまま何年かを過ごした。
- 京都御苑一帯は、かつて宮家や公家などの屋敷が立ち並んでいたが、東京遷都によって東京へ移住していき今は公園として整備されている。
見どころ・おすすめ
- かつて存在していた宮家や公家屋敷の多くは、一部を残してほとんどが撤去されており、今は一年中草花が楽しめる公園として整備されている。
- 京都御苑内は平安時代から幕末に至る屋敷跡が点在し、いたるところに説明書きの駒札が立てられているので、それを巡るだけでもかなり楽しめる。
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市上京区京都御苑 中山邸跡(京都御苑) 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
祐井(さちのい) |
利用時間 |
非公開 |
定休日 |
非公開 |
料金 |
非公開 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「今出川」駅 ・京阪電車「出町柳」駅 【バス】 ・市バス「烏丸今出川」「同志社前」「烏丸一条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約9Km ・駐車場あり |
コメント