織田・徳川連合軍と武田軍が三河長篠城を巡る攻防によって始まった「長篠の戦い」において激戦となった場所。
歴史・概略
- 天正3年(1575年)、甲斐の武田勝頼(たけだ・かつより)が奥三河にある長篠城攻略のため進軍、それを受けて織田信長と徳川家康の軍が出陣し長篠城西にある設楽原(したらがはら)において両軍が対峙した。
- 両軍は設楽原を南北に流れる連吾川を挟んで対峙、丸山は連吾川の東側に位置する小さい山で、開戦時には織田方の武将である佐久間信盛(さくま・のぶもり)が陣を敷いていた。
- 天正3年5月21日(1575年6月29日)、ついに戦いの火ぶたが落とされ、丸山は武田方の武将馬場信春(ばば・のぶはる)の猛攻撃によって攻め落とされた。しかし、武田の軍勢は信長が構築した馬防柵を前に次々と斃れていき、武田軍は大敗を喫した。
武田軍の攻撃で落城寸前に追い込まれた長篠城跡(愛知県新城市)
見どころ・おすすめ
- 周辺には「長篠の戦い」に関連する史跡が多く点在している。
史跡情報
地図 |
---|
場所:愛知県新城市須長 |
主な施設 |
案内板のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「三河東郷」駅から約2Km 【バス】 ・新城市コミュニティバス「東郷東小学校」バス停 【マイカー】 ・新東名高速道路「新城IC」から約2Km |