平安時代初期、王氏(皇族や臣籍降下した一族)の大学寮生のため建てられた寄宿舎跡。
歴史・概略
- 大学寮とは、官僚候補生を受け入れて育成していく機関のことであり、この場所の北側(現在の二条城付近)に大学寮があった。
大学寮の付属機関・大学別曹である藤原氏の勧学院に倣って元慶5年(881年)、和歌の名手として知られる在原業平(ありわらなりひら)の兄・在原行平(ありわらゆきひら)によって勧学院の西側に創建された。 - 後に大学寮南曹となって、先の勧学院と「南曹の二窓」と並び称された。
見どころ・おすすめ
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市中京区西ノ京南聖町 奨学院址 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「二条」駅から約0.3Km ・地下鉄「二条」駅から約0.3Km 【バス】 ・市バス「千本三条・朱雀立命館前」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約6Km |
コメント