その他遺跡瀬田の唐橋その他遺跡古戦場奈良時代安土桃山時代室町時代平安時代滋賀鎌倉時代飛鳥時代 琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。 歴史・概略 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも...
寺社園城寺(三井寺)古戦場室町時代寺社平安時代滋賀鎌倉時代飛鳥時代 滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。 歴史・概略 ...
京跡・宮跡三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。 歴史・概略 平安時代中期...
寺社平等院(藤原道長別邸)京都寺社平安時代邸宅・住居跡 京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
邸宅・住居跡聚楽城 加藤清正邸跡・応仁の乱 洛中合戦 勃発地・源頼光 一条邸跡・福岡藩邸跡・近衛邸跡京都古戦場安土桃山時代室町時代平安時代江戸時代邸宅・住居跡 豊臣秀吉が天下を掌握した当時、京都に築いた聚楽第において加藤清正屋敷があったとされる場所。 この他にもいろんな時代の屋敷跡や戦跡として記録されている。 ...
墓・慰霊碑陽成天皇 神楽岡東陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期に在位した陽成天皇の陵墓。 歴史・概略 陽成天皇(ようぜいてんのう)。第57代天皇。貞明(さだあきら)。 在位:貞観18年(876...
京跡・宮跡高陽院邸跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。 歴史・概略 高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王...
京跡・宮跡大炊御門万里小路殿址京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけて使われた公卿の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、但馬守・源高房がこの場所で邸宅を営む。屋敷が大炊御門大...
墓・慰霊碑後一條天皇 菩提樹院陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代中期に在位した後一条天皇の陵墓。 歴史・概略 後一条天皇(ごいちじょうてんのう)。第68代天皇。敦成(あつひら)。 在位:長和5年(1...
寺社鶴岡八幡宮事件古戦場室町時代寺社平安時代神奈川鎌倉時代 神奈川県鎌倉市にある神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県の筥崎宮とす...
邸宅・住居跡花山院邸跡(京都御苑)京跡・宮跡京都安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代江戸時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から明治に至るまで存在した藤原氏の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、清和天皇皇子・貞保親王(870年~924年)が邸宅を構...
京跡・宮跡一条院跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代中期の邸宅跡、御所跡。 歴史・概略 一条院は大内裏北東に隣接した邸宅で、東西2町(今の堀川通あたりまで)を占めていた。この案内の東側に邸宅...
邸宅・住居跡西八条第跡(平家一族の邸宅跡)京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代末期、権力の座についた平家の頭領・平清盛が京に構えた邸宅跡。 歴史・概略 平氏政権が樹立するきっかけとなった「平治の乱(1159年)」の7...
墓・慰霊碑六条天皇陵・高倉天皇陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代の六条天皇・高倉天皇の御陵。 歴史・概略 六条天皇(ろくじょうてんのう)は、平安時代末期に即位した第79代天皇。二条天皇の皇子で0歳で即位...
墓・慰霊碑仁明天皇 深草陵京都墓・慰霊碑平安時代 平安時代初期の仁明天皇の御陵。 歴史・概略 仁明天皇(にんみょうてんのう)は、平安時代前期に即位した第54代天皇。嵯峨天皇を父に持ち、叔父にあたる...
京跡・宮跡鳥養院跡京跡・宮跡大阪平安時代邸宅・住居跡 平安時代前期の宇多天皇の離宮跡。 歴史・概略 宇多天皇(うだてんのう/867年~931年)は、一度皇籍を離れて源定省(みなもと・さだみ)と称したの...
京跡・宮跡二条大路末北築地塀地業石京跡・宮跡京都平安時代 平安京の東・白河に残された平安時代後期のものとみられる築地塀跡。 歴史・概略 岡崎公園の駐車場建設における発掘調査で、平安時代後期の二条大路末の北...