栃木県足利市にある真言宗寺院。鎌倉時代の足利氏居館があった場所で、足利氏の氏寺である。
歴史・概略
- 鑁阿寺(ばんなじ)は鎌倉時代に開基された寺院で、現在は真言宗大日派本山。もともとは清和源氏の一族で後に室町幕府を開くこととなった足利氏の居館があり、後に寺院となった。四方を土塁と堀に囲まれ鎌倉時代の武家屋敷の特徴を残しているといわれる。
- 平安時代末期、足利氏の祖となった足利義康(あしかが・よしやす)がこの場所に居館を構える。
- 建久7年(1196年)、2代足利義兼(あしかが・よしかね)が邸内に大日如来を祀った持仏堂を建て、鑁阿寺を設立。
- 文暦元年(1234年)、3代足利義氏が伽藍を整備し足利氏の氏寺となる。
- 南北朝時代後期、鎌倉の鶴岡八幡宮の支配下に置かれる。
- 築城:平安時代末期
- 築城主:足利義康
- 構造:居館
- 主な城主:足利氏
- 日本100名城
見どころ・おすすめ
- この付近には「足利学校」や「太平記館」、「足利まちなか遊学館」など足利氏に関して学べる施設があるので、まとめて回るのがおすすめ。
史跡情報
地図 |
---|
場所:栃木県足利市家富町 |
主な施設 |
土塁・堀・鑁阿寺(本堂・鐘楼・経堂など) |
利用時間 |
~ |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「足利」駅から約0.8Km ・東武鉄道「足利市」駅から約0.9Km 【マイカー】 ・北関東自動車道「足利IC」から約5Km ・駐車場あり |