鎌倉時代 | 場所と地図 – 歴史のあと

鎌倉時代

邸宅・住居跡

藤原定家 一条京極第跡

平安時代末期から鎌倉時代初期の貴族・藤原定家の邸宅跡。 貴族というより歌人としての名声が高く、特に小倉百人一首の選者として広く知られている。 歴史・概略 ...
寺社

藤原道長建立浄妙寺跡

京都府宇治市に平安時代から室町時代にかけてあった寺院跡。平安時代の権力者であった藤原道長ゆかりの寺。 歴史・概略 平安時代初期から後期にかけてこのあたりは...
城跡

槇島城跡

京都府宇治市にあった城。ほかに槙島城とも表記する。 室町幕府滅亡のきっかけとなった槇島城の戦いが行われた地。 歴史・概略 琵琶湖から流れ出る宇治川沿いに造...
京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。 歴史・概略 高陽院(かやのいん)は平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち/道長の...
その他遺跡

瀬田の唐橋

琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。 歴史・概略 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも表される...
寺社

金峯山寺(南朝行宮跡)

奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略 金峯山寺(きんぷせんじ)...
寺社

園城寺(三井寺)

滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。 7世紀後半に今の滋賀...
京跡・宮跡

三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。 歴史・概略 平安時代中期、ここに...
寺社

平等院(藤原道長別邸)

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
寺社

乙訓寺(早良親王幽閉の地)

京都府長岡京市にある弘法大師ゆかりの真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。 歴史・概略 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の...
墓・慰霊碑

平重衡塚

源平合戦で平家軍を率いた武将のひとり平重衡の墓。 歴史・概略 平重衡(たいら・しげひら)は平氏政権を作り上げた平清盛の五男で、母は宗盛や知盛、徳子(建礼門...
京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。 歴史・概略 高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王(かやしん...
京跡・宮跡

大炊御門万里小路殿址

平安時代から鎌倉時代にかけて使われた公卿の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、但馬守・源高房がこの場所で邸宅を営む。屋敷が大炊御門大路(おお...
寺社

鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県...
邸宅・住居跡

花山院邸跡(京都御苑)

平安時代から明治に至るまで存在した藤原氏の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 平安時代中期、清和天皇皇子・貞保親王(870年~924年)が邸宅を構えたこと...
京跡・宮跡

二條富小路内裏址(建武の新政 の地)

京都にあった鎌倉時代の公家の邸宅跡、および内裏跡。 歴史・概略 鎌倉時代中期、藤原氏の一族である西園寺実氏(さいおんじ・さねうじ)が邸宅(冷泉富小路殿)を...
墓・慰霊碑

後白河天皇 法住寺陵

平安時代末期に在位した後白河天皇の陵墓。 歴史・概略 鳥羽上皇の第四皇子として生まれ、皇位継承とは無縁な立場で歌に踊りに明け暮れたといわれている。しかし弟...
邸宅・住居跡

吉田泉殿之跡

鎌倉時代の公卿・西園寺公経の屋敷跡。 歴史・概略 西園寺公経(さいおんじ・きんつね)は、藤原氏の一族で平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。鎌倉幕府...
寺社

金戒光明寺

京都府京都市にある浄土宗寺院。通称「黒谷(くろだに)」と呼ばれている。 境内には多くの伽藍が立ち並んでおり、時代劇やドラマなど数多くの撮影に使われている。 歴...
城跡

芥川城跡

大阪府高槻市にあった城。戦国最初の天下人・三好長慶が居城としていた芥川城(芥川山城)とは別の城である。 歴史・概略 いつ築城され、いつ廃城となったかは不明...