聚楽城上杉景勝屋敷跡・細川勝久屋敷跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

聚楽城上杉景勝屋敷跡・細川勝久屋敷跡

聚楽城上杉景勝屋敷跡・細川勝久屋敷跡 邸宅・住居跡
聚楽城上杉景勝屋敷跡・細川勝久屋敷跡
ジャンル:邸宅・住居跡/古戦場
史跡年代:室町時代/安土桃山時代

応仁の乱」における有力武将のひとり細川勝久の屋敷跡、および豊臣秀吉が京都に築いた聚楽第上杉景勝が置いた屋敷跡とされる。

歴史・概略

  • 細川勝久(ほそかわ・かつひさ)室町幕府三管領である細川氏一門の出身で、「応仁の乱」では本家の細川勝元の下で東軍として戦った。この場所は堀川西側の西軍陣地内に当たり東軍から孤立していたため、西軍の攻撃を受けて屋敷は焼失した。
  • それからおよそ120年後、関白に就任した豊臣秀吉が政務を行う場として、かつての大内裏跡地に聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)を築城、付近一帯には大名屋敷が配置された。
    ここは五大老の一人である上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)の屋敷跡で、景勝の官職名「弾正少弼(だんじょうしょうひつ)」から「弾正町」の町の名が残る。
  • ただ、景勝邸ではなく浅野長政(弾正少弼)邸であったとする説もある。

見どころ・おすすめ

関連動画

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市上京区一条通黒門通上る
【付近の史跡】
[ 南西・約0.1km ] 一条院跡
[ 北東・約0.2km ] 千利休居士聚楽屋敷址
主な施設
石碑のみ
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・地下鉄「今出川」駅から約1.1Km

【バス】
・市バス「一条戻橋・晴明神社前」バス停

【マイカー】
・名神高速「京都南IC」から約9Km
タイトルとURLをコピーしました