平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・藤原定家の屋敷跡。
歴史・概略
- 藤原定家(ふじわら・ていか/さだいえ)は藤原北家の流れをくむ御子左家(みこひだり)の一族で、御堂関白と呼ばれた藤原道長の5代後の子孫にあたる。歌人として才能を発揮し『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』『小倉百人一首』の撰者として知られている。この場所には定家の京極邸があり、そのことから京極中納言と呼ばれた。
- 鎌倉時代初期、定家と親交のあった蓮生(宇都宮頼綱)から嵯峨野にあった別荘・中院山荘の襖を飾るための色紙の作成を定家が依頼される。この求めに応じた定家は一人一首ずつ100首を選び、後に『小倉百人一首』と呼ばれるようになった。
- ただ、屋敷の正確な場所は特定されておらず、定家が残した日記『明月記』の記述などから推定されている。定家には冷泉と高倉の屋敷があったとされるが、同一とみるか別とみるかによっても解釈が変わるため特定が困難なようである。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区要法寺前町 【付近の史跡】
[ 北・約0.1km ] 囲碁「本因坊」発祥の地
[ 東・約0.2km ] 久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡(法雲寺)
[ 西・約0.2km ] 二條富小路内裏址(建武の新政 の地)
[ 西・約0.2km ] 大炊御門万里小路殿址
[ 東・約0.3km ] 島津製作所創業之地
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「京都市役所前」駅から約0.4Km ・京阪電車「神宮丸太町」「三条」駅から約0.9Km 【バス】 ・京都バス「京都市役所前[一之船入町]」バス停 ・京阪バス「京都市役所前」バス停 ・市バス「河原町丸太町」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都東IC」から約7Km |