上杉景勝 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Sat, 13 May 2023 01:33:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 上杉景勝 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 鶴ヶ城(会津若松城) https://rekishidou.com/tsurugajo/ https://rekishidou.com/tsurugajo/#respond Sat, 13 Feb 2016 00:58:56 +0000 http://rekishidou.com/?p=1649 福島県会津若松市にあった城。
江戸時代の会津藩藩庁。会津若松城とも呼ばれる。

歴史・概略

南北朝時代の1384年、蘆名氏当主の蘆名直盛によって築城され、代々蘆名氏の城下町として発展した。

伊達政宗蘆名氏を滅ぼした後は政宗が居城としたが、豊臣秀吉によって取り上げられている。その後城主は蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏など次々と入った。蒲生氏の治世で黒川から若松へと名が改められ、徳川秀忠の子であった保科正之(ほしな・まさゆき)の入封以後は、江戸幕府倒幕まで代々松平家(後に保科氏から改姓)が治めた。

戊辰戦争では板垣退助率いる政府軍に対して徹底抗戦を行うも1か月後に開城、城主の松平容保(まつだいら・かたもり)は蟄居の身となった。

  • 築城:元中元年/至徳元年(1384年)
  • 廃城:明治7年(1874年)
  • 築城主:蘆名直盛
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主:蘆名氏・伊達政宗・蒲生氏・上杉景勝・加藤氏・保科氏(会津松平家)
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/tsurugajo/feed/ 0
新発田城 https://rekishidou.com/shibatajo/ https://rekishidou.com/shibatajo/#respond Wed, 28 Mar 2018 01:55:22 +0000 http://rekishidou.com/?p=4883 新潟県新発田市にあった城。江戸時代の新発田藩(しばたはん)藩庁。
菖蒲城、舟形城とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 築城時期は不明だが、北越後の国人新発田氏によって築かれたと考えられる。
  • 天正9年(1581年)、上杉家の家臣であった新発田重家上杉景勝に対し反乱。
  • 天正15年(1587年)、景勝によって落城。これにより新発田氏が滅亡。
  • 慶長3年(1598年)、前年新発田領に入った溝口秀勝が拠点として新発田城を築城。
  • 承応3年(1654年)頃、新発田城が完成。
  • 築城:不明
  • 廃城:明治6年(1873年)
  • 築城主:新発田氏?
  • 構造:平城
  • 主な城主:新発田氏 溝口氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/shibatajo/feed/ 0
箕輪城跡 https://rekishidou.com/minowajo/ https://rekishidou.com/minowajo/#respond Sat, 24 Feb 2018 02:25:16 +0000 http://rekishidou.com/?p=4348 群馬県高崎市にあった戦国時代の城。
武田氏や織田氏、北条氏、徳川氏らの支配を受けた城で滝川一益や徳川四天王のひとり井伊直政が入ったことでも知られる。

歴史・概略

  • 築城:永正9年(1512年)
  • 廃城:慶長3年(1598年)
  • 築城主:長野業尚
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主:滝川一益・北条氏邦・井伊直政など
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/minowajo/feed/ 0
白河小峰城 https://rekishidou.com/shirakawakominejo/ https://rekishidou.com/shirakawakominejo/#respond Thu, 14 Apr 2016 00:15:08 +0000 http://rekishidou.com/?p=3107 福島県白河市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の白河藩藩庁。
戊辰戦争の局面のひとつ「白河口の戦い」の舞台。

歴史・概略

南北朝時代、白河を領する結城親朝(ゆうき・ちかとも)によって築城されたとされる。その後蒲生氏上杉氏丹羽氏榊原氏本多氏松平氏阿部氏などが城主を務めている。

大政奉還後の転換期に発生した戊辰戦争では会津藩家老・西郷頼母(さいごうたのも)を総督に白河小峰城を守る奥羽越列藩同盟側と、伊地知正治(いぢちまさはる)率いる新政府軍側との間で激しい戦いとなり、多くの死傷者を出した。

  • 築城:興国元年/暦応3年(1340年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:結城親朝
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主: 白河結城氏・蒲生氏・丹羽氏・越前松平氏・久松松平氏・阿部氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/shirakawakominejo/feed/ 0
鉢形城公園 https://rekishidou.com/hachigatajo/ https://rekishidou.com/hachigatajo/#respond Thu, 17 Mar 2016 11:34:04 +0000 http://rekishidou.com/?p=2590 埼玉県寄居町にあった城。関東の戦国大名・北条氏の城として知られる。

歴史・概略

  • 築城:文明8年(1476年)
  • 廃城:天正18年(1590年)
  • 築城主:長尾景春
  • 構造:連郭式・平山城
  • 主な城主:長尾景春・山内上杉氏・北条氏邦
  • 日本100名城
  • 文明8年(1476年)、当時関東管領であった山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)に反旗を掲げた長尾景春(ながお・かげはる)によって築城されたとされる。その後、山内上杉氏が支配するところとなったが、武蔵に勢力を伸ばしてきた北条氏によって城を奪われた。
  • 天正18年(1590年)、豊臣秀吉が惣無事令違反を大義名分とし「小田原攻め(小田原征伐)」の命令を全国の大名に下した。上杉景勝前田利家真田昌幸浅野長政など名だたる武将らに包囲され、約1か月の籠城ののち開城した。
]]>
https://rekishidou.com/hachigatajo/feed/ 0
八王子城跡 https://rekishidou.com/hachiojijo/ https://rekishidou.com/hachiojijo/#respond Thu, 17 Mar 2016 04:22:35 +0000 http://rekishidou.com/?p=2577 東京都八王子市にあった城。戦国時代、関東に覇を唱えた後北条氏の城のひとつ。

歴史・概略

後北条氏が関東の覇者となった時代、八王子城はそれまでの滝山城からより防備を固めるため、北条氏康の子・氏照によって天正年間に築城された山城である。名前の由来は八王子権現を祀ったことによる。

  • 築城:天正15年(1587年)?
  • 廃城:天正18年(1590年)
  • 築城主:北条氏照
  • 構造:山城
  • 主な城主:北条氏照
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/hachiojijo/feed/ 0
春日山城 https://rekishidou.com/kasugayamajo/ https://rekishidou.com/kasugayamajo/#respond Wed, 16 Mar 2016 10:59:04 +0000 http://rekishidou.com/?p=2553 新潟県上越市に室町時代から江戸時代初期にかけてあった城。
戦国時代、「越後の龍」と称された上杉謙信が居城としていたことで知られる。

歴史・概略

室町時代初期、越後守護であった上杉氏によって築城されたことが始まりとされる。その後、守護代であった長尾氏が入り、長尾景虎(後の上杉謙信)もこの城で誕生している。

  • 築城:南北朝時代
  • 廃城:慶長12年(1607年)
  • 築城主:上杉氏
  • 構造:連郭式・山城
  • 主な城主:上杉氏・長尾氏・堀氏
  • 日本100名城
  • 天正6年(1578年)、謙信が城内で死去。死因は脳卒中といわれる。
  • 謙信が亡くなると、子のなかった謙信の跡目を巡って養子の上杉景虎上杉景勝が対立。城内で戦闘となり、乱は景勝の勝利で決着した(御舘の乱)。
  • 豊臣秀吉の時代には景勝が会津若松へ転封となり、代わって堀秀治が入った。堀氏は山城で平和な時代にはそぐわない春日山城に代わって福島城を新たに築城、完成後に城を移し春日山城は廃城となった。
]]>
https://rekishidou.com/kasugayamajo/feed/ 0
米沢城 https://rekishidou.com/yonezawajo/ https://rekishidou.com/yonezawajo/#respond Sat, 20 Feb 2016 08:23:36 +0000 http://rekishidou.com/?p=1654 山形県米沢市にあった城。
江戸時代の米沢藩藩庁で上杉氏の居城として知られる。

歴史・概略

暦仁元年(1238年)、大江時広(長井時広)が地頭として赴任した際に築城したとされるが、確かなことは不明。

室町時代には伊達氏の支配下となって、伊達政宗もここで誕生した。
その後、時代が豊臣政権に代わると蒲生氏上杉景勝の重臣のひとり直江兼続(なおえ・かねつぐ)が城主を務めた。しかし、「関ケ原の戦い」において結果的に西軍側についた上杉氏は、会津120万石から米沢30万石へと大幅に減封され米沢城へと移って、以後明治に至るまで上杉氏の居城となった。

  • 築城:暦仁元年(1238年)?
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:長井時広?
  • 構造:輪郭式・平城
  • 主な城主:長井氏・伊達氏・蒲生氏・上杉氏
  • 暦仁元年(1238年)、長井時広が米沢城を築城。
  • 室町時代初期、伊達宗遠が米沢城を攻略。
  • 永禄10年(1567年)、米沢城内で伊達政宗が誕生。
  • 天正17年(1589年)、政宗が蘆名氏を破り黒川城(会津若松)へ本拠を移す。
  • 天正18年(1590年)、豊臣秀吉によって伊達氏の会津領が没収され、再び米沢を本拠とする。
  • 天正19年(1591年)、政宗の一揆の扇動が露見し米沢は没収、蒲生氏郷に与えられた。
  • 慶長2年(1597年)、越後より会津に上杉景勝が移り、米沢城には直江兼続が入った。
  • 慶長5年(1600年)、徳川家康による上杉征伐が行われ、上杉領に兵が差し向けられる。その隙をついて石田三成徳川家康討伐の兵を挙げ、関ケ原において西軍が敗戦。これにより上杉氏は減封され、米沢城を居城とした。
]]>
https://rekishidou.com/yonezawajo/feed/ 0
大坂冬の陣 今福・蒲生の戦い跡 https://rekishidou.com/imafukugamo/ https://rekishidou.com/imafukugamo/#respond Mon, 03 Apr 2023 06:19:39 +0000 http://rekishidou.com/?p=2730 戦国の覇者となった豊臣家の最終決戦「大坂の陣」における激戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 碑文「大坂冬の陣 古戦場 今福 蒲生の戦い跡」「後藤基次 木村重成 奮戦の地跡」
  • 後藤基次(ごとう・もとつぐ)は戦国時代末期の武将で通称は後藤又兵衛。もともと筑前国福岡藩黒田家の家臣だったが、のちに出奔。「大坂の陣」の際に大阪城に入った浪人のひとりで大坂城五人衆に数えられる。
  • 木村重成(きむら・しげなり)は戦国時代末期の武将で豊臣家の家臣。「大坂の陣」において活躍。
  • 江戸に幕府を開き豊臣秀吉亡きあとの天下を掌握した徳川家康は、最後の大仕事として豊臣家との決着を決断。家康は全国諸大名に発令し、いよいよ「大坂の陣」が始まった。一方の豊臣秀頼は大阪城の北東約2Km、旧大和川をはさんで北岸の今福(いまふく)村と南岸の鴫野(しぎの)村に砦を設置し徳川軍の来襲に備えた。
  • 徳川軍は今福村に付け城を構築するため、まずは付近にあった今福砦に出羽久保田藩佐竹義宣(さたけ・よしのぶ)を、鴫野砦に出羽米沢藩上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)をそれぞれ派遣し攻略を命じた。
  • 慶長19年(1614年)11月26日未明、堀と4重の柵に守られた今福砦を佐竹軍が攻撃、今福の戦いが始まった。時を同じくして鴫野砦でも戦いが始まり、こちらは鴫野の戦いと呼ぶ。
  • 佐竹軍は砦をほぼ制圧したものの、大阪城より木村重成後藤基次らの援軍が到着すると形勢は逆転、佐竹軍は多くの死傷者を出した。佐竹軍は鴫野砦で戦っていた上杉景勝に援軍を要請、豊臣軍は上杉軍や堀尾忠晴榊原康勝らの攻撃を受けようやく撤退した。
【冬の陣 おもな戦い】

  • 木津川口の戦い
  • 今福の戦い
  • 鴫野の戦い
  • 博労淵の戦い
  • 野田・福島の戦い
  • 真田丸の戦い

【夏の陣 おもな戦い】

見どころ・おすすめ

  • 西に数百メートルの場所にこの戦いで本陣とした佐竹義宣本陣跡碑が立てられている。
  • また、この場所から少し南に行ったところに鴫野古戦場跡および上杉景勝本陣跡がある。

]]>
https://rekishidou.com/imafukugamo/feed/ 0
大坂冬の陣 鴫野古戦場跡 https://rekishidou.com/shiginokosenjo/ https://rekishidou.com/shiginokosenjo/#respond Sat, 01 Apr 2023 10:49:51 +0000 http://rekishidou.com/?p=2716 江戸時代初期、豊臣家と徳川家の間で起こった「大坂の陣」における激戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 豊臣秀吉の死後、天下を掌握した徳川家康は政権維持最大の不安材料となっていた豊臣家の排除を決意。方広寺梵鐘事件をきっかけにして家康は諸国大名に豊臣討伐を命じ、ついに大坂冬の陣が勃発した。このときの徳川軍の動員兵力は約20万。対する豊臣軍の兵力は約10万といわれる。
  • 豊臣軍は大阪城の北東約2Km、旧大和川を挟んで北側と南側にある今福(いまふく)村と鴫野(しぎの)村それぞれ砦を築いて守りを固めた。対する家康は今福に付け城を構築するため、今福の攻略を出羽久保田藩佐竹義宣に、鴫野の攻略を出羽米沢藩上杉景勝(後詰:堀尾忠晴丹羽長重榊原康勝)に命じた。
  • 鴫野の砦は3重の柵で囲まれ、兵力は約2000。慶長19年(1614年)11月26日早朝、上杉軍が砦を攻撃し守将の井上頼次は討死、砦は陥落した。その後大野治長率いる豊臣軍の援軍が到着すると形勢が逆転。乱戦状態となり上杉軍は一時押し返されるなどしたものの、上杉軍はなんとかこれを制し豊臣軍は撤退した(鴫野の戦い)。
【冬の陣 おもな戦い】

  • 木津川口の戦い
  • 今福の戦い
  • 鴫野の戦い
  • 博労淵の戦い
  • 野田・福島の戦い
  • 真田丸の戦い

【夏の陣 おもな戦い】

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/shiginokosenjo/feed/ 0