明治時代以降 | 場所と地図 – 歴史のあと

明治時代以降

その他遺跡

瀬田の唐橋

琵琶湖の南を流れ出る瀬田川に架かる橋。 歴史・概略 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、現在の滋賀県大津市にある橋で、ほかに勢多大橋や勢多唐橋などとも表される...
寺社

金峯山寺(南朝行宮跡)

奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略 金峯山寺(きんぷせんじ)...
寺社

園城寺(三井寺)

滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」で一般的には三井寺(みいでら)として知られる。 7世紀後半に今の滋賀...
寺社

平等院(藤原道長別邸)

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...
寺社

乙訓寺(早良親王幽閉の地)

京都府長岡京市にある弘法大師ゆかりの真言宗寺院。聖徳太子が建立したと伝わる古刹。 歴史・概略 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は飛鳥時代、推古天皇の...
邸宅・住居跡

新島旧邸

同志社英学校創立の地、および同志社を創立した新島襄の邸宅。 歴史・概略 新島襄(にいじま・じょう)。上州安中藩士の家に生まれ、渡航が禁止されていた幕末に密...
邸宅・住居跡

明治天皇行幸所木戸邸

京都府京都市にある明治の元勲・木戸孝允(きど・たかよし)の屋敷跡。 歴史・概略 木戸は明治初期、明治政府の中心人物として活躍した政治家で西郷隆盛、大久保利...
寺社

鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県...
発祥・始まり

名神高速道路起工の地

日本で最初の高速道路・名神高速道路が起工した地。また、旧東海道線の山科駅があった場所でもある。 歴史・概略 明治12年(1879年)、京都~大谷間に鉄道が...
寺社

大仏殿跡緑地公園(京の大仏)

豊臣秀吉が造営した「京の大仏」の大仏殿跡。 歴史・概略 天正14年(1586年)、天下人となった豊臣秀吉は、奈良の大仏に倣って京に大仏の造立を始めた。しか...
寺社

本圀寺跡(足利義昭御所)

京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。 歴史・概略 貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大宮通に至...
寺社

金戒光明寺

京都府京都市にある浄土宗寺院。通称「黒谷(くろだに)」と呼ばれている。 境内には多くの伽藍が立ち並んでおり、時代劇やドラマなど数多くの撮影に使われている。 歴...
寺社

御陵衛士屯所跡(月真院)

京都東山にある豊臣秀吉の妻・ねねゆかりの高台寺の塔頭のひとつ。 歴史・概略 元和2年(1616年)、北政所の従弟・久林元昌(玄昌)が津和野藩主・亀井茲政の...
その他遺跡

女紅場跡

明治期、京都に設置された女性のための育成機関・女紅場(にょこうば)の跡。 歴史・概略 明治5年(1872年)、九条家の別邸内に新英学級及女紅場を設置、裁縫...
発祥・始まり

電気鉄道事業発祥の地(下油掛停車場跡)

日本で最初に電気鉄道が開業した場所。 歴史・概略 明治28年(1895年)、日本初の電気鉄道が開業、東海道線京都駅付近(七条停車場)より伏見町下油掛(下...
邸宅・住居跡

徳川慶喜公屋敷跡

江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が、明治維新後に過ごした屋敷跡。 歴史・概略 徳川慶喜は、大政奉還の後に勃発した戊辰戦争の責任を取って、駿府にある「宝台...
その他遺跡

六角獄舎跡

江戸時代、京都に置かれた獄舎(牢獄)跡。 歴史・概略 宝永5年(1708年)に起った大火ののち現在地に移転され、明治の中頃まで利用された。 宝暦4年(1...
その他遺跡

大阪会議開催の地

明治初頭、今後の日本の体制について話し合った大阪会議が行われた場所。 歴史・概略 明治8年(1875年)2月11日、明治政府の中心的人物である大久保利通、...
邸宅・住居跡

吉田稔麿殉節地・山本覚馬八重邸・御土居跡

長州藩の志士・吉田稔麿が池田屋事件の戦闘で亡くなった地。また山本覚馬・新島八重の邸宅跡、および御土居の跡とされる。 歴史・概略 碑文 「此付近 池田屋事...
城跡

人吉城公園

熊本県人吉市にあった城。 江戸時代の人吉藩藩庁。繊月城、三日月城とも呼ばれる。 歴史・概略 元久2年(1205年)、鎌倉幕府御家人となった相良長頼(さがら...