大阪 | ページ 2 | 場所と地図 – 歴史のあと

大阪

京跡・宮跡

後鳥羽上皇水無瀬宮址

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて即位した第82代後鳥羽上皇の離宮跡。 歴史・概略 後鳥羽上皇は鎌倉時代初期の天皇で、平家が都落ちしたのち神器のないまま...
城跡

真田幸村出丸城跡(心眼寺・大坂の陣)

「大阪の陣」において、大坂方の真田幸村が徳川勢に対抗するため築いた真田丸跡。 歴史・概略 慶長19年(1614年)、豊臣氏と徳川氏の関係悪化に伴い、大阪城...
邸宅・住居跡

大村益次郎先生寓地址

大村益次郎が大阪で学んでいた時代に居としていた場所。 歴史・概略 大村益次郎(おおむら・ますじろう)は江戸時代後期、長州藩の村医の家に生まれ、防府や日田で...
その他遺跡

大阪会議開催の地

明治初頭、今後の日本の体制について話し合った大阪会議が行われた場所。 歴史・概略 明治8年(1875年)2月11日、明治政府の中心的人物である大久保利通、...
その他遺跡

逆櫓の松(源義経・源平合戦)

「治承・寿永の乱」における評議で梶原景時と源義経が戦略を巡って争ったと言われる場所。 歴史・概略 「一ノ谷の戦い」で源氏に敗北した後、平家は讃岐国屋島を新...
その他遺跡

東町奉行所跡(大塩平八郎ゆかりの地)

江戸幕府が大阪に置いた奉行所跡。 歴史・概略 大阪町奉行所は幕府直轄地である大阪に江戸幕府が設置した奉行所である。 元和5年(1619年)、大阪城の西側に...
事件

大塩平八郎終焉の地

「大塩平八郎の乱」を起こした大塩平八郎が潜伏の末に終焉を迎えた地。 歴史・概略 大塩平八郎(おおしお・へいはちろう)は、寛政5年(1793年)、代々大坂東...
邸宅・住居跡

福沢諭吉誕生地(中津藩蔵屋敷跡)

江戸時代の豊前国中津藩の蔵屋敷跡。明治の日本大転換期を支えた福沢諭吉が生誕した地でもある。 歴史・概略 かつての大阪は「天下の台所」とも呼ばれる物流の拠...
邸宅・住居跡

適塾(緒方洪庵旧宅)

江戸時代後期、蘭学者の緒方洪庵が大阪に開いた塾。 歴史・概略 緒方洪庵(おがた・こうあん)は、江戸時代後期の備中国足守(あしもり)藩士。後に大阪で医学を学...
城跡

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)

大阪府大阪市にあった戦国時代後期の城。正確な位置や縄張りなどの情報がほとんどなく、幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 享禄4年(1531年)、備前国・美...
城跡

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)

大阪府大阪市にあった戦国時代の城。情報があまりにも少ないため幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 享禄4年(1531年)、備前国・美作国・播磨国の戦国大名...
古墳

阿武山古墳(藤原鎌足墓)

阿武山古墳(あぶやまこふん)は大阪府高槻市・茨木市にある古墳で、飛鳥時代の有力者であった藤原鎌足の墓であるとされる。 歴史・概略 藤原鎌足(ふじわら・かま...
古墳

将軍塚(大織冠神社・藤原鎌足墓)

大阪府茨木市にある古墳。 飛鳥時代の有力者であった藤原鎌足の墓であるとされる。 歴史・概略 藤原鎌足(ふじわら・かまたり)は、摂津安威(大阪府茨木市)に葬...
城跡

郡山城跡

大阪府茨木市にあった城。 荒木村重・中川清秀と和田惟政・茨木重朝が戦った「白井河原の戦い」の際、惟政側として参戦した。 歴史・概略 元亀2年(1571年)...
古戦場

糠塚跡(白井河原の戦い)

大阪府茨木市にある塚跡。 戦国時代に起った「白井河原の戦い」の際に茨木重朝、和田惟政の連合軍が陣を置いた場所。 歴史・概略 元亀2年(1571年)に起った...
古戦場

馬塚(白井河原の戦い)

大阪府茨木市にある塚。 戦国時代に起った「白井河原の戦い」の際に荒木村重、中川清秀の連合軍が陣を置いた場所。 歴史・概略 「白井河原の戦い」とは、元亀2年...
墓・慰霊碑

和田惟政供養塔(白井河原の戦い)

摂津高槻城城主・和田惟政の供養塔。※現在は東奈良史跡公園内に移動 歴史・概略 和田惟政(わだ・これまさ)は織田信長・足利義昭に仕え、義昭の上洛で摂津攻略後...
古戦場

白井河原合戦跡

元亀2年(1571年)8月28日、摂津国白井河原付近で起こった「白井河原の戦い」の戦闘跡地。 歴史・概略 「白井河原の戦い(しらいがわらのたたかい)」とは...
その他遺跡

嶋上郡衙跡

大阪府高槻市にあった古代の郡衙跡。 歴史・概略 嶋上郡衙(しまがみぐんが)は摂津国島上郡に置かれた郡衙跡で、郡衙とは郡を統括する役所のことである。 東側...
古墳

安満宮山古墳

大阪府高槻市にある3世紀中ごろの古墳。 歴史・概略 安満宮山古墳(あまみやまこふん)は高槻市街の北側、淀川を見下ろす安満山の中腹にある古墳で、西暦260...