平安時代の元皇族で政治家・源融の邸宅跡。
歴史・概略
- 源融(みなもとのとおる)は平安時代初期に在位した嵯峨天皇の皇子で、嵯峨源氏の祖となった人物である。また、紫式部が宮中を舞台に様々な色恋を描いた長編小説『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルとも言われている。
- 源融が造営した六条河原院は非常に広大な敷地を持ち、奥州の塩釜の風景を模して作庭され、現在東本願寺の飛地となっている渉成園は六条河原院の一部だったとされる。
- 京都の繁華街である河原町という名の由来になったとも言われている。
「源氏物語」を執筆した候補地のひとつ紫式部邸宅跡(廬山寺)(京都府京都市)
見どころ・おすすめ
- 南西に500メートルほど行ったところに、屋敷の一部だったという渉成園がある。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市下京区木屋町通五条下る 【付近の史跡】 [ 南・約0.3km ] 元和キリシタン殉教の地 [ 南東・約0.5km ] 耳塚(文禄・慶長の役) [ 南東・約0.6km ] 方広寺(京の大仏) [ 東・約0.6km ] 六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑) [ 南東・約0.6km ] 大仏殿跡緑地公園(京の大仏) |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・京阪電車「清水五条」駅から約0.2Km ・地下鉄「五条」駅から約0.7Km 【バス】 ・市バス「河原町五条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約6Km |