滋賀県の近江八幡市にあった城。天下布武を目指す織田信長の最後の居城として知られる。
歴史・概略
- 築城:天正4年(1576年)
- 廃城:天正13年(1585年)
- 築城主:織田信長
- 構造:山城
- 主な城主:織田信長
- 日本100名城
- 天正4年(1576年)、それまでの信長の居城であった岐阜城からより京都に近い安土山に築城、それまでにはない天守を持つ、力を誇示するための城であった。
- しかし完成から間もなく「本能寺の変」によって信長は殺害され、安土城は明智軍に占拠された。しかしその後の「山崎の合戦」の明智軍の敗戦によって城から退却、その時の混乱で本丸、天守など焼失した。完成からわずか数年で地上から消え去ってしまったため、今でも全容が解明されていない。
見どころ・おすすめ
- 天主台-当時の礎石がそのまま残されている。
- 石垣-かつては総石垣の城であり今も多くの石垣が残る。
- 武家屋敷跡-羽柴秀吉や徳川家康、前田利家などの屋敷跡が数多く残る。
- 摠見寺-信長が安土城内に建立した寺院。
施設データ
地図 |
---|
住所:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
本丸跡・天守跡・織田信忠邸跡・徳川家康邸跡・羽柴秀吉邸跡・前田利家邸跡 |
利用時間 |
9:00 ~ 16:00 |
定休日 |
無休 |
料金 |
大人700円・小人200円 |
交通 |
【電車】 ・JR「安土」駅から約1.5Km 【バス】 ・近江八幡コミュニティバス「安土の辻」バス停 【マイカー】 ・名神高速「八日市IC」から約13Km ・駐車場あり |
コメント