江戸時代初期から明治時代初期にかけて、加賀藩が京都に置いた藩邸があった場所。
歴史・概略
- 加賀藩は豊臣政権における五大老のひとり前田利家を祖とする外様大名であったが、加賀、能登、越中を領する石高100万石を超える江戸時代最大の藩であった。大政奉還後は徳川慶喜の側についていたが、「鳥羽伏見の戦い」で幕府軍が敗戦したことによって、新政府軍に恭順した。
- 明治維新以降は府知事邸としても使用されたが、現在は御池通りの拡張に伴って姿を消した。
見どころ・おすすめ
- 木屋町一帯は幕末期の志士たちが活躍した場で、多くの石碑が立てられている。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区木屋町通御池 【付近の史跡】
[ 南・約0.1km ] 佐久間象山寓居址
[ 北西・約0.1km ] 長州屋敷跡
[ 北・約0.1km ] 桂小五郎・幾松寓居跡
[ 北・約0.1km ] 大村益次郎卿遭難之碑
[ 南・約0.1km ] 対馬宗氏屋敷跡
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「京都市役所前」駅から約0.2Km ・京阪電車「三条」駅から約0.3Km 【バス】 ・市バス「京都市役所前」「河原町三条」「河原町御池」バス停 【マイカー】 ・名神高速道路「京都東IC」から約7Km |